minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

中村一義 江戸川区特別ライブ公演「エドガワQ」

昨日は急に寒さが増しましたね。
考えてみるともう11月ですものね。
クロゼットの奥からコートを慌てて取り出しましたよ。

 

というわけで、昨日は中村一義の地元の江戸川区総合文化センターで行われた中村一義のライブに行って来ました。

 

会場の江戸川区総合文化センターは新小岩駅から徒歩で15分ほどの場所にあるのですね。

もちろん初めて行く場所なのですが、会場の雰囲気は地元のホール感があってとても素敵。

もう少し明るい時間に行って、あたりを散策するのも楽しかったかも。

 

今回のライブは昨年の中野サンプラザと同じに、バンド演奏の途中で中村一義と町田昌弘の2人の弾き語りコーナーを挟むといった構成。

セットリストには若干の違いがあって、今回「再会」や「運命」をはじめてライブで聴く事が出来ました。

 

「再会」はやっぱりいい曲ですね。そして「運命」のライブ版はアルバム収録版とは違う魅力がありますね。

アルバム収録版「運命」のカッチリとした感じも好きだけれど、個人的には今回のライブ版のほうが好き。

「ここにいる 」はアルバムと同じに「どこにいる」からはじまって非常に新鮮でした。

昨年のブログでも書いたような気もするけれど、このバンドの紅一点あずままどかのコーラスがとても良いですね。

バンド自体も100sと違った魅力があってとても素敵です。

 

アンコール後は中村一義が一人ステージに残り、今ライブが出来て楽しい、幼少から過ごしている江戸川区の江戸川区総合文化センターでライブが出来て嬉しいといったことを語っていました。

なんでも、アンコール前に楽屋で号泣していたとのこと。

とにかく、ライブのアンコール終了後にこんなに長々と話す人を初めて見ましたよ。

 

来年も江戸川区総合文化センターでライブをやりたいとのことなので、今度は会場まで明るいうちに行きたいな。
来年は音源もリリースするそうで、そちらも楽しみです。

ハサミを買う

今更ながらiTunesアプリのバージョンを最新の12にしてみました。
以前のバージョンとは外見がガラッと変わりましたね。

ミニプレーヤーモードのやり方もまったく分からなくなったのですが、大きな画面からミニプレーヤーにするのはiTunesの画面の上、真ん中あたりのサムネイルの中をクリック、ミニプレーヤーから大きな画面にするのは左上にあるX印をクリックするという方法でした。

ミニプレーヤーに出来たときは感動しつつ、冷静に考えると、なぜこんなに解りづらい方法にしたのでしょう。

 

というわけで新しいハサミ。

 

先日、学生時代から愛用していたハサミの壊れてしまいました。

コードを束ねるために使用した結束バンドを切ろうとしたところ、ハサミの二つの刃を固定しているパーツが取れてしまったのですよ。

 

瞬間接着剤を駆使して直そうと思ったのですが、ハサミを使う度に壊れないかと気を使うことになりそう。

 

そういったことも考えて、素直に新しいハサミを購入しました。

今まで使用していたハサミは全体が黒色のものだったので、今回のハサミも全体が黒色のものにしましたよ。

とても切れ味が良いですね。以前のハサミと似た形のものを選んだので違和感なく使えています。

無線LANが途切れる

数日前にとても寒い日がありましたね。
このまま寒くなるのかと思っていたら、今日は過ごしやすい気温で安心しましたよ。

 

というわけで、無線LANが途切れる問題。

少し前に購入した無線LANルーター「WN-G300GR」。

iPad2とiPod Touchへのwi-fiが不安定なことに気がつきました。

 

機器自体はwi-fiと繋がっている様子なのだけれど、ブラウザの「Safari」でサイトを見るとき「サーバー が見つかりません」といった感じでネットへの接続が出来なくなるのですよ。

解決方法としてiPad2やiPod Touchのwi-fiを一度切りにして再度wi-fiを入りにすると普通に繋がるのですね。

 

毎回は面倒なので、やっぱり解決させたい。

ということで無線ルーターやiPad、iPod Touchを再起動するといった初歩的なものなど色々と試してみましたが、どれも効果なし。

不思議なことに所有しているandroid端末ではそのような問題がないのですよね。

 

残すは無線ルーターの設定変更しかないということで、そちらを見てみることにしました。

PCのブラウザから無線ルーターの設定画面を開くのですが、その中に「無線設定」→「暗号化」と進むと「WPAの種類」の種類を選択する項目があるのですね。

 

「WPA」は無線LANの暗号化方式の規格のことで、この「WPA」にはいくつかのバージョンがあります。

「WN-G300GR」の初期設定では「Mixed」となっていて、その「Mixed」とは「WPA」と「WPA2」に両方対応しているモードのことのようです。

どうもここらへんが怪しいですよね。
とりあえず「WPAの種類」の種類を「WPA2(AES)」に選択(PSPなどは「WPA2」に対応していないので繋がらなくなるけれど)。

 

その後4日くらい経ちますが、途切れることもなく繋がるようになりました。良かった!

株式会社KADOKAWA/中経出版「九州 ふるさと年賀状 2015」

サークルKさんの楽天との共通ポイントの「Rポイントカード」を登録してみました。

ポイントカードの赤色のクマさんが可愛いですね。

よく見ると、クマさんの口が「K」になっていいましたよ。

 

というわけで、前々回のブログに続き、2015年ひつじ年年賀状イラストのお仕事の紹介!

 

「株式会社KADOKAWA/中経出版」さま発行の年賀状素材集の本「九州 ふるさと年賀状 2015」で年賀ハガキとフォトフレーム年賀のイラストを描きました。

 

本のタイトルそのまま「九州」だけを題材とした年賀状素材集です。

 

野球の「福岡ソフトバンクホークス」や九州のご当地キャラ、名物、九州の歴史的人物などの年賀が掲載されていて、私は「ご当地デジカメ年賀状」と「転居のお知らせ」を描きました。

 

↓が50ページに掲載されている「転居のお知らせ」ハガキです。

 

福岡県2点、佐賀県1点、長崎県1点を描きました。

各県の名所をバックにヒツジさんがお引っ越しのご挨拶をしています。

↓が48ページに掲載されている「ご当地デジカメ年賀状」ハガキです。

こちらも福岡県2点、佐賀県1点、長崎県1点を描きました。

 

各県の名物(名所)と一緒に、各県の名物を擬人化した「明太子さん」、「カステラさん」、「イカさん」がご挨拶をしています。

 

ネットで調べたり、図書館で九州地方全体や福岡県、佐賀県、長崎県の観光案内の本を借りつつ描きました。
是非、本屋さんで見て下さいね。

使っていただけたら、とっても嬉しいです!

 

●株式会社KADOKAWA/中経出版「九州 ふるさと年賀状 2015」
http://www.gashun.com/h-kyushu.html

光回線にする

先日、ADSLから光回線にしました。

利用しているADSLで不便もないのでそのままでも良かったのですが、残念なことに利用しているプロバイダさんのADSLが来年で終了になってしまうそうなのですよ。

 

工事がなんだか面倒そうだったけれど、1時間も掛からずに終わりました。

重いデータを送ったときにADSLとの違いがはっきりと解りますね。速い!

 

そんな中に一つだけ問題が。

ADSLの時にレンタルしていたルーターには無線LANカードを差すことが出来たので、そちらを利用して無線環境を構築していたけれど、光回線でのレンタルしているルーターは無線LANが内蔵式になっているのですよ。

 

そちらを利用すると、毎月500円が無線LANの使用に掛かるとのこと。

設定などサポート込みのお値段だと思うけれど、1年使うと6,000円になるのですよ。

お値段的なことを考えると自分で無線LANルーターを買ったほうが良い気もしつつ、そうすると機器が一つ増えてしまうのですよね。

 

シンプルさをとるか、お値段をとるかに悩んだ末、結局、I-O DATEさんの「WN-G300GR」という無線LANルーターを購入しました。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-g300gr/

 

光回線のルーターとの接続などは簡単な反面、無線LANに接続している機器の設定変更が少々面倒ですね。

なんとか無事に設定が完了。

なんとか今までと同等の使い方が出来るようになりました。

株式会社マイナビ「はなやか年賀状2015」

一昨日は日本対ブラジルの親善試合を観ました。

やっぱりネイマールは凄いですね。簡単に得点しているように見えるのが不思議。

出来ればジャマイカ戦のスタメンで試合を観たかったな。

 

というわけで前回のブログに続き、2015年ひつじ年年賀状イラストのお仕事の紹介!

「株式会社マイナビ」さん発行の「はなやか年賀状2015」にて年賀状イラストを描きました。

 

↑の画像の干支イラスト6点は70ページと71ページにまとめて掲載されています。

個人的にはヒツジさんとオオカミさんが仲良く凧揚げをしているイラストがお気に入りです。

 

←の画像の写真フレーム年賀6点は126ページにまとめて掲載されています。

こちらは左下の富士山、鷹、ナスとヒツジさんのイラストが個人的にお気に入りです。
是非、本屋さんで見て下さいね。

 

使っていただけたら、とっても嬉しいです!

 

●株式会社マイナビ「はなやか年賀状2015」
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=28695

株式会社技術評論社「かんたん年賀状素材集 2015年版」

関東に接近している台風ですが、明後日の朝くらいに直撃のようです。
大変な台風とのことですので、外出される方はお気をつけて下さいね。

 

というわけで、2015年度年賀状イラストのお仕事紹介!

 

技術評論社さん発行の「かんたん年賀状素材集 2015年版」で、8点の通常年賀と、4点の年賀フォトフレーム、1点のXmasフォトフレーム、1点の暑中お見舞いフォトフレーム、12点のカレンダーフォトフレームイラストを描きました。

 

118ページに、↑の8点の通常年賀イラストが掲載されています。

 

↓の年賀フォトフレーム用イラストは、161ページ〜175ページの間のフォトフレームページに掲載されています(Xmasフォトフレームは283ページ、暑中お見舞いフォトフレームは285ページです)。

 

あと、↓の2015年度版のカレンダーフォトフレームは271ページに掲載されています。

是非、本屋さんで見て下さいね!

 

来年の年賀状にも使っていただけたら嬉しいです。

 

●株式会社技術評論社発行「かんたん年賀状素材集 2015年版」
http://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6970-5

ボツネコキャラクター紹介

今日の夜に皆既月食が見られるそうですね。

先月のスーパームーンは見られなかった、皆既月食は見られるといいな。

 

というわけで「まちがい絵さがしYOU」表紙に使用するネコのキャラクターのボツになったもの紹介。

 

「薄いピンク色のネコ」というのが依頼内容だったので、画像のように薄いピンク色のネコさんを4パターンを描きました。
 

個人的には02か03が良いかな?と思っていたところ、嬉しいことに「sample 03」が採用されましたよ。
完成版では「sample 03」のネコさんの目を若干大きく修正しています。