今年のJリーグ
今日は選挙に行って来ましたよ。
一応、候補者のみなさんがどのような方なのか調べて投票するのですが、毎回悩むのが最高裁判所裁判官国民審査。
今回は自前に裁判官を調べてから行きました。
というわけで今年のJリーグ。
先週でJ1リーグの最終節とJ1昇格プレーオフが終わり、昨日で天皇杯決勝も終わってしまいましたね。
ガンバ大阪の3冠となったけれど、このような結果はW杯前には想像しませんでした。
ガンバ大阪サポーターの方は、残り5節くらいからの展開にハラハラしつつ、最終節の最後までとても面白かったんじゃないかな。
私自身、浦和レッズの優勝だと思っていましたよ。
想像しなかったといえばセレッソ大阪と大宮アルディージャの降格。
てっきりフォルランがコンスタントに得点、優勝争いにも絡むものだと思っていたけれど、あんまり上手くいかなかったみたいですね。
J2のほうではジュビロ磐田。
さすがに1年で昇格するものと思っていました。
モンテディオ山形とのJ1昇格プレーオフが劇的でしたね。
あとFC東京。
W杯中断明けの負けなしにドキドキしつつ、結果はいつものように真ん中くらいの順位でした。
最終節の横浜マリノスとの試合は勝ってほしかったな。
そして今年で1ステージ制が終わってしまいますね。
すこし寂しいですが、来年のJリーグも楽しみにしています。
avast mac security
12月に入ったばかりだと思っていたのに、もう今日は12日なのですね。
この時期は気持ちが慌ただしくなってしまいますね。
というわけで「avast mac security」。
昔からMacはウィルスに安全という話があって、私自身もOS8やOS9の時代からあまりウィルスを意識したことがありませんでした。
一応、OS9の時は「マカフィー」、OSXになってからは「ClamXav」という無料のウィルスソフトを使用していて、半年に一度くらいウィルススキャンをしていました。でも今までウィルスを検知したことはないのですよね。
ところが昨日読んだ記事にこのようなものがありました。
↓「MacやiPhoneはどれほど危ない?」
excite.co.jp/News/it_biz/20141211/Itmedia_enterprise_20141211011.html
なんだか恐ろしくなったので使用している「ClamXav」でウィルススキャン。
が、もちろんウィルスの検知はしませんでした。
安心しつつ、この「ClamXav」の不満といえば日本語版がないのですね。
この機会にMacの無料ウィルスソフトを検索してみたところ、いつの間にか「avast」のMac版がありました。
「avast」はandroid端末やWindowsにインストールしています。
使用に特に不満はないので、早速、Mac版もインストールしてみました。
とても残念なことにMac版はまだ日本語化がされていないのですね。
そのうち日本語化されることを期待しつつ、とりあえずウィルススキャン。
今回もウィルスは検知されませんでしたが、「ClamXav」と「ClamXav」、どちらをメインで利用するのか悩むところです。
avast mac security
http://www.avast.co.jp/free-mac-security
英和出版社「まちがい絵さがしYOU 1月号」
夕方にブログを書こうと思ったところ、レンタルしている「さくらのブログ」の障害発生でメンテナンス中。
先程ようやくアクセスすることが出来ました。良かった!
というわけで、ちょこっと宣伝!
表紙イラストを担当している、英和出版社さん発行のまちがいさがしの本「まちがい絵さがしYOU」2015年1月号が発売中です。
今回は1月号ということでお正月のイラストとなっています。
先方からネコさんの傘回しというリクエストがあったのですが、リスさんとトリさんは自由にということだったので、悩んだ末にお皿と独楽を回すことにしました。
どうです?いつもより余計に回っておりますか?
表紙以外にも表紙のネコ君たちがちょこちょこと登場しています。
そして今月号もステキなイラストの問題がいっぱいです。
本屋さんで見て下さいね!
年末年始のお休みのときなどにも是非!
まちがい絵さがしYOU 2015年1月号
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00PJ0N1F2/
伊藤正道作品集 出版記念展 ぼくへの小さな旅
イラストレーター伊藤正道さん作品集の出版記念展に行ってきました。
場所は表参道駅から徒歩で3分くらいのギャラリー「Gallery5610」。
絵本の原画などを中心にたくさん展示されています。
やわらかくて優しい画風の作品に見とれましたよ。
画面のすみに描かれた小さな動物などもとても可愛いのですよね。
そうそう、今回の展示では「なっとーくん」という1982年頃に描かれたレアな漫画原画も展示されていました。
本当に観てしまってもいいのかとドキドキしつつ、私が伊藤正道さんのイラストを知ったときには今の画風であったので、スタイル確立以前の画風がなんだかとても新鮮でした。
会場には伊藤正道さんのお姉さまがいて、少しだけお話をしましたよ。
以前にも個展会場でお話したことを憶えていてくれました。
会場にはグッズも売られていてどれも欲しくなったけれど、今回出版された伊藤正道さんの作品集「ぼくへの小さな旅 ー空、星、夢の世界へ」を購入。
こちらには伊藤正道さんへの追悼メッセージの冊子「ぼくのなかのきみ」がついていて、この冊子に私もメッセージを書かせていただきました。
たくさんの方が素敵なメッセージを書かれていて、イラストレーター伊藤正道さんがとても素敵なお人柄であったことがあらためて解りましたよ。
作品集「ぼくへの小さな旅 ー空、星、夢の世界へ」は、広告のお仕事、グッズ、絵本など膨大な作品が掲載されていて、原画とは違う印刷した作品としての魅力を楽しむことが出来ました。
伊藤正道作品集 出版記念展 ぼくへの小さな旅 ー空、星、夢の世界へ
http://www.deska.jp/exhibition_onview
3月のライオン 10巻
今週でJリーグのリーグ戦も最終節ですが凄いことになっていますね。
先週の土曜日は浦和vs鳥栖戦を観ていたら、後半のアディショナルタイムにまさかの展開。
優勝に一番近いチームだった浦和が、この試合の鳥栖の1得点によって最終節は普通に勝っても優勝出来ないという状況になってしまいました。
対戦相手を考えてもガンバが断然有利な状況だと思いつつ、案外、鹿島が優勝になるかもと予想しています。
というわけで、羽海野チカの描く将棋マンガ、3月のライオンの10巻。
前半は学校生活のお話を中心で、中盤は入江という棋士との対局。
この入江さんのキャラクターがとても魅力的だったのに、主人公桐山との対局があっさりと終わってしまうのですよね、少々残念。
そして後半は主人公桐山の心を動かすためのエピソード。
突如登場する3姉妹の父親がホント酷い人なのですよ。
こういった人物、現実にもいるのですよね。
作品内で「他人の気持ちを考える人間」が「何も考えてない人間」に勝てる訳がないという台詞があります。
私も関わったことがありますが、身勝手な言い分でこちらの良心を食い潰すのですよね。
余裕がなくなると急に声を荒げて論点をずらすところなど、マンガの描写とソックリで驚きましたよ。
作品内では「バケモノ」という表現がされていましたが、本当に「バケモノ」なので一番の対処法は関わるのをやめること。
ただ関わらないことが出来ない場合もあると思うのですよね。
まずはこういった人物がいるという知識を持つことが大事だと思います。
そのようなことを思い出した10巻でした。
今年も年末ジャンボ宝くじを買う
昨日の夜はサッカー天皇杯の準決勝を観ました。
2試合のうちの1試合は「ジェフユナイテッド千葉」と「モンテディオ山形」のJ2対決。
結果、山形が勝ち、決勝はガンバ大阪との対決となりましたね。
さすがにガンバが優勢だろうなと思いつつ、番狂わせする試合も期待しています。
というわけで年末ジャンボ宝くじ。
一昨日の午前中は九段下にてお仕事の打ち合わせで、その帰りに年末ジャンボ宝くじを買いました。
そろそろ、せめて4等くらい当たらないかな。
いや、やっぱり1等が当たるといいな。
ハンニバル (ドラマ)
もうすっかりと冬ですね。
この時期、厚めの布団を掛けて寝るのがちょっとした幸せだったりするのですよね。
というわけで、アメリカのテレビドラマ版「ハンニバル」。
シーズン1のレンタルが始まっていたのでレンタルしました。
ハンニバル・レクターといえばアンソニー・ホプキンスですが、ドラマ版ではマッツ・ミケルセンが演じています。
アンソニー・ホプキンスとはまったくタイプの違う俳優さんだけれど、マッツ・ミケルセンのハンニバルも良いですね。
前知識を持たずに観て驚いたのが、タイトルが「ハンニバル 」だけれど、1作目の「レッド・ドラゴン」よりも前のお話でした。
このままシーズンが続いたら、「レッド・ドラゴン」→「羊たちの沈黙」→「ハンニバル 」までやるのですかね。
私自身、2作目の「羊たちの沈黙」が断然好きなので、なんとかそこまで続いてくれたら良いな。
そうそう、ドラマ版では、映画「マトリックス」のモーフィアス役で印象的なローレンス・フィッシュバーンがクロフォード主任捜査官を演じていました。
確かアメリカのドラマでは医者や弁護士などの地位の高い職業の何パーセントかを黒人の俳優さんが演じなければいけない決まりがあるのですよね。
たぶん、このドラマもその決まりでローレンス・フィッシュバーンが演じることになったのかな。
そのクロフォードですが、このドラマではとにかく間抜けなのですよね。
振りまわされるグレアムさんが少々気の毒になりました。
いや、でも映画「羊たちの沈黙」の中でも、まんまとレクターに騙されて空き家に飛び込んでいましたね。
そしてこのドラマ、レクター博士の料理や食事シーンが印象的に入っているのですね。
その食事シーンでの料理が全く美味しそうじゃないのですよ。
静かで優雅な食事シーンが不気味で、とても怖くなります。
グロテスク描写が満載ですので、そこらへんが苦手な方は観ないほうが良いかもしれないです。
サッカー日本代表 日本vsオーストラリア
昨日はサッカー日本代表 日本vsオーストラリア戦を観ました。
オーストラリアといえばW杯ドイツ大会 初戦での惨敗。
ケーヒルさんのゴール後のシャドーボクシングパフォーマンスはトラウマです。
そんな不安な気持ちでしたが、昨日は負けなくて良かった!
前半はオーストラリアペースが続いていましたが、システム変更後は日本が主導権を握る時間が増えましたね。
後半はじめに交代で入った今野が得点したりと、アギーレさんは選手交代も上手いのかな。
来年のアジア杯も楽しみになりましたよ。
アギーレさんがどの選手を選ぶのか楽しみです。