minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

In Utero 20th Anniversary / Nirvana

「Nirvana」3枚目のアルバム「In Utero」の20周年盤が発売されましたね。

 

「In Utero」はカート・コバーン生前最後のアルバムでもあるのですが、売れに売れまくった前作「Nevermind」からガラッと変えて、作風がインディーズよりのアルバムとなっています。

 

2年ほど前に発売された「Nevermind」20周年盤と同じく、ライブ映像などを含む「Super Deluxe Edition」も発売されているけれど、今回もライブDVDは別売りするだろうと予測して2枚組の「Deluxe Edition」を購入。

 

1枚目のディスクにはリマスター音源、シングルB面音源、ミックス違い音源、2枚目のディスクにはリミックス音源、デモ音源、未発表音源が収録されています。

 

個人的に楽しみにしていたのがリリース当時不採用となった「Heart Shaped Box」と「All Apologies」のスティーヴ・アルビニ・ミックス音源なのですが、2曲ともヴォーカルが小さくドラムがやや騒がしいといった印象。

 

アルバム収録の音源と比べてザラザラとした恰好良さもあるけれど、2曲ともスコット・リットにミックスをやり直してもらって正解だったのはないですかね。

 

「Pennyroyal Tea」がヨーロッパでシングル化された際、スコット・リットによって「Pennyroyal Tea」もミックスされていましたね。

今回のアルバムにも収録されていますが、この曲もスコット・リットのミックス版が好みです。

その「Pennyroyal Tea」のシングル、残念なことにカート・コバーンが亡くなったことで発売直後に回収してしまいレアアイテムとなっていますね。ジャケットがとても素敵なのですよ。

個人的には「Dumb」もスコット・リットがミックスしたバージョンを聴いてみたかったな。

 

あと「Sappy」はあらためて良い曲ですね。
「In Utero」には少々似合わない曲だけれど、非常に勿体無い扱われ方だな。

 

ドラマー、デイヴ・グロール(現Foo Fighters)作曲の「Marigold」もあらためて良い曲だと思いましたが、当時の裏話も面白かったです↓
http://ro69.jp/news/detail/89429

 

2枚目のディスクのリミックス音源は、このアルバムをプロデュースしたスティーヴ・アルビニ自ら手掛けたもので、ちょこっとだけ「In Utero」が若々しくなったという印象。

 

「Dumb」で印象的なストリングスがカットされていたり音が小さくなっていましたが、これはオリジナルのほうが断然良いです。

デモ音源では牧歌的な感じもする「All Apologies」が良かった!

 

未発表曲「Forgotten Tune」は、これからちゃんとした曲にする前段階のものですね。

それでも非常に恰好良く聴こえるのが「Nirvana」の凄いところ。

 

↓「In Utero」20周年記念盤プロモーション映像
https://www.youtube.com/watch?v=s4tcsQJ4bQ0

S51SE USBスロットカバー

今日の朝は涼しいのを通り越してちょこっと寒いくらいでしたね。
晴れていないのが残念だけれど、このくらいの気温だと散歩がとてもしやすいので大好きです。

 

というわけで「S51SE」の USBスロットカバー。

 

使用しているスマートフォン「S51SE」にはUSBスロットを保護するためのカバーが付いているのですが、先日そのカバーが切れてしまったのですね。

 

カバーがなくても特に問題はないけれど、ネットでスマートフォンのパーツなどが売られているお店(MOUMANTAI)で探してみたところ発見!

 

このようなパーツも売られていることに驚きつつ購入。

お値段500円(送料込み)で、香港から2週間ほどで届きましたよ。

 

そうそう、先日、携帯屋さんでスマートフォンを見てみたら、驚いたことに今は大きなサイズがほとんどですね。

「S51SE」のように小さいサイズが好きなので、SONYには小さなサイズのスマートフォンはまた出してほしいな。

 

とにかく、まだまだもう少し「S51SE」を使用するつもりです。

最近観た映画

週末は台風が来たりと大変でしたね。
涼しくもなりましたが、季節の変わるこの時期、毎年鼻の調子が悪くなるので少々嫌になります。

 

というわけで最近観た映画。

 

■鍵泥棒のメソッド
「アフタースクール」を作られた内田けんじ監督の映画。
毎回、監督自身が脚本も手掛けていますが、この方の脚本は結末の想像が出来ない込み入った展開が魅力的ですよね。
今回の映画は、売れない役者(堺雅人)と殺し屋(香川照之)が、とある事件を境に入れ替わり、そこにすぐに結婚したいと思っている雑誌編集者(広末涼子)が絡んでくるといった、これまた、どのような着地になるのか想像出来ない内容となっています。
悪い人がちょこっと間抜けだったり、登場人物を救って終わる感じがとても良いですね。
「アフタースクール」のラストシーンにて、田畑智子と堺雅人のやり取りには笑いつつ、なんだかホッとさせられましたが、今回のラストも非常にホッとさせられましたよ。

 

■アウトレイジ ビヨンド
北野武監督「アウトレイジ」の続編。
暴力団同士の抗争を描きつつ、基本的に「バカヤロー、コノヤロー」といった乱暴な言葉の飛び交う映画ですね。
一作目は椎名桔平がとても魅力的で、とにかく笑っている顔が恐いんですよ(残念なことにその椎名桔平は一作目で退場)。
二作目でも沢山の魅力的な悪い人が出てくるけれど、個人的には一作目のほうが好きですかね(カジノシーンが面白かったし、北野武の映画特有の、あの終わっていく感じがとても良いんですよね)。
北野武映画=久石譲の音楽のイメージが強いけれど、「座頭市」で音楽を担当した鈴木慶一が「アウトレイジ」二作品でも担当しています。一作目同様に、乾いた感じのする音楽がとても良いですね。
ムーンライダーズのイメージが強いので、このようなサントラを作ることに驚きましたよ。

 

■悪の教典
どのような内容なのか知らずに観ました。
映画を観るまで、松たか子主演「告白」の過激版だと勝手に思っていたのだけれど、驚いたことに伊藤英明演じるサイコパス先生、自身のクラスの生徒相手に残虐非道の大暴れ!といったホラーな内容でした。
文化祭前の派手に飾られた学校での惨劇は非常に恐ろしかったな。
残酷な描写が満載で嫌になりますが、惨劇の途中、ハスミン先生が倒れた宇宙飛行士のオブジェをわざわざ直す何気ないシーンに一番ゾッとしましたよ。
あと「東大? To Die?」のシーンが非常に馬鹿馬鹿しくて笑ってしまいました。
しばらくの間、伊藤英明がどんなに良い人役で出演していても、この人物には裏があるんじゃないかと疑って観てしまいそうです。

 

■カラスの親指
詐欺師を題材とした映画。
阿部寛演じるベテラン詐欺師タケと村上ショージ演じるその相棒テツは、ひょんなことから、やひろ、まひろの姉妹、姉やひろの彼氏の貫太郎の5人(と猫)での共同生活を送ることになるというお話。
妹のまひろ役として「あまちゃん」ブレイク前の能年玲奈も出演していました。
至るところに伏線が張られていて、詐欺師を題材にした映画らしく、最後まで騙されてしまいました。
ホールトマトのシーンは少々無理があるだろうと思いつつも、大丈夫だったんだ!と非常にホッとしました。
個人的に誕生日が同じということで、勝手に親近感もある村上ショージの飄々とした演技がとても良かったな。

どうぶつしょうぎ その後

今週はいくつかのお仕事が一気に重なってしまい少々バタバタとしてました。
それぞれ少ない点数だったので絵を描くのに問題はなかったのですが、メールの返事を書くのが少々大変でした。

大した内容を書いているわけではないのに、返信に時間が掛かるのですよね。
とりあえず終わらせることが出来たのでホッとしています。

 

というわけで、以前にもブログに書いた「どうぶつしょうぎ」。

 

対戦相手であるコンピュータ動物さんたちのレベルが徐々に強くなってきて、5つ目のステージ「てごわい森」をクリアすると、とっても強い「ひみつの森」にチャレンジすることが出来るのですね。

 

「ひみつの森」は7連勝しなければいけないのですが、これが本当に難しい…。

なかなか7連勝出来なかったけれど、ようやく最後のライオンさんに勝ちました!

 

その後は「ひみつの森」のライオンさんとの対戦を繰り返すだけなのですが、この際、勝てるだけ勝ってやろうと思っていたのに、すぐに負けてしまいました。

サッカー日本代表 日本対ガーナ

ここのところ、やっと涼しくなってきましたね。
午前中に近所のコンビニへお買い物に行ったら、おでんも始まっていました。
さすがにもう暑さが戻ってきたりしませんよね…?

 

というわけで日本対ガーナ。

 

なぜだか情報がすり抜けていて、当日にガーナとの試合があることを知りました。

見逃さずに良かった!と思いつつ観たのですが、最近の試合では一番良かったですね。

 

前回と同じく相手があんまり攻めてこなかったけれど、日本の選手がとっても調子が良いように思えました。
失点についてはいくつかの不運が重なって残念でしたね。

 

得点は遠藤や本田のゴールも良かったけれど、やっぱり1番は1点目の香川!
難しいゴールなのですが、とっても簡単にゴールしているように見えるのですよね。

 

出来れば柿谷のゴールも観たかったけれど、個人的には前田にまだまだ頑張ってほしい。
なので柿谷がゴールしたら嬉しい反面、ちょこっと複雑な気持ちになったかもしれないです。

 

あと後半3バックにシステムを変更して森重が途中出場しましたね。
3バックの森重は良かったと思うし、3バックが大好きザックさんなので今後も呼ばれたらいいな。

 

そうそう、残念なことに高橋秀人は今回選出されませんでした。良い選手なので使ってほしい!

サッカー日本代表 日本対グアテマラ

←は旅行のお土産で貰った新潟産の地ビール「エチゴビール」。

3年くらい前に一度呑んだことがあるのですが、このビール、辛口で濃い目の味ながらとっても呑みやすくて美味しいです。

 

というわけで、エチゴビールを呑みながら観たのがサッカー日本代表 日本対グアテマラ戦。

 

グアテマラがほとんど攻めてこなかったので、あんまり参考になる試合ではないと思うけれど昨日は久しぶりに相手を0点に抑えましたね。

いつものように、つまらないミスから1点くらい獲られるかと思っていただけに嬉しいです。

 

そうそう、驚いたのがまさかのFC東京DF森重の先発!

変なことにならなかったことにホッとしつつ、出来ればもう少し強い相手の時の試合で観たいな。

 

あと、昨日の遠藤のFKには笑いました。

変な感じにボールがゴールに入っていったので、一瞬、コロコロFKっ!?と思ったけれど、リプレイを見たら相手選手に当たってコースが変わっていたのですね。

 

10月には欧州遠征での試合が2つあるそうなので、そちらも楽しみにしています。

学研パブリッシング 「漢字ジグザグ一番 Vol.5」

ここのところ不安定なお天気が続いていますね。
一昨日の明け方はあまりの雷の音に5時くらいに起きてしまいましたよ。

雷=夕方くらいといったイメージだったので、一瞬、夕方の5時まで寝てしまった!と慌ててしまいました。

 

というわけで、ちょこっと宣伝!

 

発売中の学研パブリッシングさま発行の漢字パズル誌「漢字ジグザグ一番」の表紙イラストを描きました。

 

今回の表紙は、動物さんたちのピクニックです。
ウサギさんとカメさんが仲良く、山の頂上でおむすびを食べているところが素敵でしょ?

 

そうそう、私の子供の頃って丸くて平べったい形の水筒があったのですよ。

結構、メジャーな形であったと記憶しているのですが、今回、水筒を描くためにネットで調べてみたら、あの形の水筒って今はないのですね(Amazon調べ)。

 

ラフの段階ではリスさんに丸くて平べったい形の水筒を持たせていたけれど、慌てて違う形の水筒を持たせました。

 

今回もとっても楽しい漢字の問題がいっぱいですので、是非、チャレンジしてみて下さいね!

 

↓漢字ジグザグ一番 vol.5
http://hon.gakken.jp/magazine/2702144103

出身地鑑定

東京女子大学の学生さんたちが開発したという出身地鑑定をやってみました。

 

鑑定方法は質問にイエスかノーで答えるという単純なもので、私(東京出身)の鑑定結果は「高知出身」になりました。

 

父の出身が福島なので、東北地方の県出身という鑑定結果ならばなんとなく納得は出来るけれど、高知という全く予想もしなかった結果でした。

 

たぶん全ての質問にノーで答えると「東京出身」になるようですが、子供の頃から地方出身の友人などの影響で知らないうちに方言を使用している場合もありそうですね。

 

そう考えると感慨深いものもあるけれど、今回「高知出身」になってしまったのは、質問にあった「だれた」と「おしぴん」が原因のようです。

「だれた」は方言だったと理解は出来ますが、「おしぴん」って方言だったのですね。

 

とにかく、身近な気持ちになった高知県に一度行ってみたくなりました。
↓出身地鑑定!!方言チャート
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/index.php