minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

メイツ出版「子どもとお出かけ!茨城 栃木 群馬日帰りパーフェクトガイド」

先日、高校時代の友人と飲みに行ってきました。
年を取ったからなのか健康についての話題も増えましたよ。

でも基本的な話題は高校のときからあんまり変わらないですね。

 

というわけで、ちょこっと宣伝!

 

メイツ出版さま発行の本、「子どもとお出かけ!茨城 栃木 群馬日帰りパーフェクトガイド」の表紙イラストを描きました。

 

茨城県、栃木県、群馬県の親子で楽しく遊べるスポットが紹介されています。
普段、落描きなどで率先して描くイラストモチーフと、そうではないイラストモチーフがあって、家族のイラストなどは後者となるのですね。

その場合、お仕事の依頼があってはじめて描くことになるので、とても新鮮です。

 

とても楽しいスポットが紹介されていますので、ぜひ見て下さいね!

 

子どもとお出かけ!茨城 栃木 群馬日帰りパーフェクトガイド
http://www.amazon.co.jp/dp/4780415713/

株式会社メディアソフト「厳選漢字ジグザグ120問 VOL.4」

昨日はAdobeさんが開催した「24時間Illustrator「愛(Ai) はクリエイティブを救う」というイベントを観に行ってきました。

 

場所は渋谷ヒカリエで、Adobeさんのイベントに参加するのは初めてです。
歴代の「Adobe Illustrator」を展示するコーナーもあって、バージョン1.1をはじめて触りました。

 

バージョン3.2まではプレビューしながらの作業が出来なかったので、当時使用をしていた方はバージョン5.0の登場はとても嬉しかったでしょうね。

イベント自体も「Adobe Illustrator」のテクニックなどを観ることが出来て勉強になりました。

 

アンケートを出して、24時間Illustrator公式オリジナルTシャツを貰いましたよ。

とても素敵なデザイン!
http://www.event-web.net/illustrator/

 

というわけで、ちょこっと宣伝!

 

メディアソフトさん発行の漢字パズルの本「厳選漢字ジグザグ120問 VOL.4」にて表紙イラストを描きました。

 

少し解りづらいけれど、虹の上の動物さんたちはブレーメンの音楽隊のメンバー構成となっています。

「ふるさと再生 日本の昔ばなし」というアニメを録画して観ているのですが、3月にブレーメンの音楽隊を日本版にアレンジした「馬と犬と猫と鶏の旅」というお話を放送していたのですね。

 

このお話のメンバーを何かの時に使おうと思っていたので、ちょうど良いタイミングでした。
それぞれの動物さんにどの楽器を担当させるのか悩みつつ、最終的に↑の画像のようになりました。

 

あと、梅雨の時期が近いということで、ツバメさんやカタツムリさん、カエルさんにも出演してもらいました。
とても面白い漢字の問題がいっぱいですので、ゴールデンウィークのお休みのときなど、ぜひ遊んで下さいね!

 

厳選漢字ジグザグ120問 VOL.4
http://www.amazon.co.jp/dp/4864257299/

最近観た映画

今日はとても良い天気ですね。

と、今ニュースを見たら、同じ関東でも雷雨のところもあるのですね。

こちらも天気が悪くなるのですかね…?と思っていたら、外から雷の音が聴こえてきました。おそろしい!

 

というわけで最近観た映画。

 

■白ゆき姫殺人事件
松たか子主演で映画化もした「告白」の湊かなえ原作の作品。
「殺人事件」がタイトルに付いている作品って、犯人が誰なのか当てるために登場人物全員を疑いつつ観てしまうのですが、この作品の場合は犯人当ての推理ものというより黒澤明の「羅生門」ですね。
お話は化粧品会社の美人OL三木典子が殺害される。容疑者として浮上するのが三木典子の同僚OL城野美姫。インターネットやテレビのワイドショーでは城野美姫が犯人と決めつける過激な報道が過熱していくといった内容。
色々な視点で語られる城野美姫や三木典子像がとても面白い。
映画を見終わって気付くのが、三木典子視点での語りがないのですよね。
冷静に他の人物の語る三木典子のエピソードについて考えてみると、勘違いされていたり、嫉妬されていただけなのでは…と見方が変わりました。
音楽グループ「芹沢ブラザーズ」の件も、城野美姫はコーヒーカップを見て知ったと言っていたけれど、実はその前からファンだったかもしれないし、狩野里沙子に石鹸を入れたのも本人が勝手にやったことで、実際には三木典子は関わっていないかもしれない。
死人に口無しとも考えられるのですよね。

 

■幻肢
名探偵 御手洗潔シリーズで有名なミステリ作家 島田荘司原作の映画化作品。
東野圭吾や伊坂幸太郎の作品を原作とした映画は沢山あるけれど、島田荘司の原作としての映画は初。
島田荘司が映像化を許さない的なことが原因の一つですが、単純に、島田荘司の原作に比べて東野圭吾や伊坂幸太郎の作品は映像化しやすい内容なのでしょうね。
島田荘司の場合、少々荒唐無稽なことを力技の文章で納得させてしまうといった感じで、たとえば「斜め屋敷の犯罪」を映像化したことを想像しても酷いことになるイメージしかないもの。
などと心配しつつ、今回の作品は映像化を前提として原作を書いたそうです。
お話は医大に通う雅人が恋人とのドライブ中に事故を起こして恋人が死亡。雅人自身は助かったものの記憶障害となり、谷村美月演じる恋人の幻肢を観てしまうといった内容。
原作は未読なのですが映画版とは男女の立場が逆のようです。
女性の描き方など、いつもの島田荘司節が健在で、とても良い映画でした。
谷村美月演じる彼女は、今後また彼氏の車に乗るのが怖くはないのですかね。

 

そうそう、御手洗潔のドラマが3月にテレビで放送されましたね。
もちろん観たのですが、出来れば御手洗の演説シーンがあったり、もう少しエキセントリックな感じがあったら良かったな。
あと、ハムスターが向日葵の種を食べることを話すシーン。

坂井真紀演じる刑事に石岡君が「知らないの?」と聞いていましたが、そこは石岡君も「御手洗!そうなのかい!?」と言ってほしかった。

そして御手洗にウンザリした表情を見せてほしかった。

いろいろと文句を書きつつ、はじめて御手洗潔を触れた方でも面白かったんじゃないかな。
お話の最後に「山高帽のイカロス」にも触れられていました。
「山高帽のイカロス」の映像化もぜひ観てみたいな。

エドガワQ / 中村一義

今日はここ最近では暖かい気温ですね。

15年くらい前だったと記憶していますが、関東で4月に雪が降ったときがあったのですね。

桜が咲いているのに雪が降っているという、少々不思議な光景を見られました。

 

というわけで、2月に発売された中村一義のライブDVD「エドガワQ」。

 

昨年末に開催されたライブをDVD化したものです。

私も観に行きましたが、とても素敵なライブでした。

ライブで発表された新曲「魔法をかけてやる!!」をお家でじっくりと聴きましたが、次のアルバムを期待させるとても良い曲ですね。

 

弾き語りで披露された「魔法をかけてやる!!」ですが、アルバムでアレンジするのかな?

この曲を含めて、次のアルバムもとても楽しみ!

英和出版社「まちがい絵さがしYOU 5月号」

今週の火曜日はサッカー日本代表 日本vsウズベキスタンを観ました。
とても良い試合でしたね。

特に宇佐見と前半ゴールした青山が良くて、強い相手と対戦したときにどのようになるのか楽しみになりましたよ。

 

というわけで、ちょこっと宣伝!

 

表紙イラストを担当している、英和出版社さん発行のまちがいさがしの本「まちがい絵さがしYOU」5月号が発売されました。
今回は鯉のぼりに乗った「こどもの日」の動物さんたちのイラストです。

 

いつも登場する動物さんたちの他に、今回はクマさんにも参加してもらいましたよ。
あと「こどもの日」といえば柏餅は外せないので、リスさんに持たせました。

 

今月号もステキなイラストの問題がいっぱいですので、ぜひ本屋さんで見て下さいね!

誌面上にも表紙のネコ君たち動物がちょこちょこと登場していますので、そちらもぜひ。

 

まちがい絵さがしYOU 5月号
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00TIVCGCC/

 

あと、もう一つ宣伝!
以前のブログで紹介した、表紙イラストを担当している「子どもといっしょ!あそび場ガイド」の東京版と神奈川版も発売されています。

 

それぞれ、お子さんと行っても安全で楽しい厳選スポットが紹介されていますので、ぜひ見て下さいね!
どこいこ☆東京 子どもといっしょ!あそび場ガイド ママの口コミ[おでかけサポート]
http://www.mates-publishing.co.jp/?p=818

 

どこいこ☆神奈川 子どもといっしょ!あそび場ガイド ママの口コミ[おでかけサポート]
http://www.mates-publishing.co.jp/?p=1004

サッカー日本代表 日本vsチュニジア

いつの間にか暖かい気温になってきましたね。
このくらいの気温だと、日中とっても過ごしやすいですね。

 

というわけで、サッカー日本代表 日本vsチュニジア戦。

 

昨日のハリルホジッチ監督の日本代表はじめての試合でしたね。
選ばれたスタメンに驚きつつ、新しい監督の好みが分かって楽しい試合でした。

縦に早いパスを繋ぐ攻撃はとても面白かったです。

 

前半はチュニジアが守備的でしたね。

そのため永井の特長が出せなかったのが残念でしたが、武藤や川又など面白い攻撃の形が見られたので今後が楽しみになりました。

守備では槙野が良かったですね。
あと、後半、交代で入った本田、香川、岡崎の3人も良かったな。

 

31日はウズベキスタン戦ですね。

今回出番のなかった青山や柴崎を見てみたいな。

花とアリス殺人事件

日本代表の監督がハリルホジッチさんになりましたね。
ハリルホジッチさんといえば、ブラジルW杯のアルジェリア代表とドイツ代表の試合。

ハリルホジッチさん率いたアルジェリア代表、とても良いチームでしたね。

そして先程、27日チュニジア戦と31日ウズベキスタン戦の日本代表メンバーが発表されました。

FWでは永井謙佑と宇佐美貴史が呼ばれた反面、遠藤が呼ばれていないのですね。

スタメンやシステムがどのようになるのか楽しみ!

 

というわけで岩井俊二監督初めての長編アニメ映画「花とアリス殺人事件」。

 

10年ほど前に制作された鈴木杏と蒼井優主演の 映画「花とアリス」の前日譚です。

今回は2人が中学生時代のお話なのですが、流石に2人に中学生は演じられないということでアニメにしたとのこと。

 

この作品、ロトスコープという手法で制作されたアニメです。

1937年に制作されたディズニーアニメ「白雪姫」が有名ですね。
ロトスコープというのは実写で撮影したものをトレースする手法で、以前にも岩井俊二監督はロトスコープを使用した作品を作っていました。

 

思い出すのが、岩井俊二が編集をした日韓W杯の日本代表のドキュメント「6月の勝利の歌を忘れない」。

この作品、ミーティングや練習の様子など日韓W杯時の日本代表の裏側を見ることが出来ます。

 

中田が関西弁を使っていたり、ゴンのムードメーカーぶりが見られて面白いのですが、W杯の試合の映像使用の許可が下りなかったのか、それとも使用料が高いからなのか、試合部分のみロトスコープを使用していました。

不思議な効果があって、ロトスコープで再現された試合映像から実写映像に切り替わると、夢の中から現実に戻ったような感じもあるのですよ。

 

その後も岩井俊二プロデュース、北村龍平が監督の「BATON」というロトスコープを使用した作品も発表していましたね。

 

「花とアリス殺人事件」はそれらの作品で培った技術の集大成といった感じで、ロトスコープ手法で再現された「花とアリス」の世界が想像以上に素敵でした。

時間を空けた続編って、作者が設定を忘れてしまっている場合もありますが、ちゃんと「花とアリス」に繋がるようになっています。

このアニメの後すぐに「花とアリス」を観ても違和感ないと思います。

それもそのはず、パンフレットを読むと「花とアリス」の翌年には脚本を書いていたとのこと。

 

前作「花とアリス」で語られた鈴木杏演じる荒井花がひきこもりだった理由が今作で判明します。実に荒井花らしい理由でした。

「花とアリス」と同じように、登場する人物みんなが魅力的な映画でしたね。

メイツ出版「子どもといっしょ!あそび場ガイド」

今日で東日本大震災から4年になるのですね。
震災の後しばらくは防災グッズなどを用意していましたが、最近はサボりがちです。

ライトなどの電池の確認もしたほうが良いですね。

 

というわけで、ちょこっと宣伝。

 

メイツ出版さま発行の本、「どこいこ☆千葉 子どもといっしょ!あそび場ガイド」と「どこいこ☆埼玉 子どもといっしょ!あそび場ガイド」2冊の表紙イラストを描きました。

 

2冊とも表紙イラストは同じなのですが、千葉県、埼玉県それぞれの子どもとおでかけしても安全な厳選スポットが紹介されています。

ベビーカーを押すのはお父さんとお母さんのどちらにしたほうが良いのか…?とちょこっと悩みつつ、最終的にお父さんに押してもらうことにしましたよ。

 

小さなお子さんのいられる方など、施設や公園などの楽しいスポットがたくさん紹介されていますので、是非、見て下さいね!

 

どこいこ☆千葉 子どもといっしょ!あそび場ガイド ママの口コミ[おでかけサポート]
http://www.mates-publishing.co.jp/?p=710

 

どこいこ☆埼玉 子どもといっしょ!あそび場ガイド ママの口コミ[おでかけサポート]
http://www.mates-publishing.co.jp/?p=653