海賊盤 / 中村一義
今年も確定申告が無事に終わりました!
一昨年、昨年と税務署には提出する方が沢山並んでいて、自分が提出するまで時間が掛かったけれど、今年は並ばずに提出することが出来ました。
今週の月曜日、雨の降る日に行ったのですが、やっぱり雨の日は空いているのですかね?
いや、何年か前に雪の降る日に行った時はもの凄く混んでいたと記憶しています。うむむ法則がよくわからん。
というわけで、先日発売された中村一義の4年ぶりのニューアルバム「海賊盤」。
ビクターに移籍して初のアルバムということで、アルバムジャケットではビクターの有名なニッパー君と中村一義の愛犬が共演してます。
つまり「犬と犬」。えっ、猫は…!?
1stアルバム「金字塔」は部屋から出るまでのドキュメント、2つ前の100s名義の「世界のフラワーロード」では幼少期の自分を、前作「対音楽」では居場所を作ってくれた祖父の好きなベートーベンを題材とするなど、中村一義自身の経験をダイレクトに作品にするタイプのミュージシャンなのですね。
中村一義と祖父、ベートーベンの話↓
http://www.tfm.co.jp/links/index.php?itemid=85159
さすがにもう題材とするものなんて何もないのでは…?と勝手な心配をしつつ、実際にアルバムを聴いてみると、メロディが素敵な「GTR.」や「ビクターズ」、「太陽」的な「我燦々」、「ERA」的な「こうでこうでこう」、いや、あと不思議な魅力のある「アドワン」など、とにかく全ての曲が素敵。
中村一義史上、もっとも開放的で柔らかくて、音を聴いているだけで心地よいです。
今回のアルバムは日々の出来事をスケッチしたような感じですね。
でも、歌詞のほうは馬鹿みたいに真っすぐな中村節は健在。
「愛無き方に自由はねぇぞ。」とか「不死身ってなぁ、死も同じ。」などと歌うところが本当に素敵。
サッカーなでしこジャパンと世界卓球
サッカー女子のオリンピックアジア最終予選と世界卓球が同時間帯に放送されているので、テレビと携帯のワンセグを駆使しつつ観ましたよ。
昨日の世界卓球 女子の準決勝、とても面白かったですね。
第1試合で伊藤美誠があっさりとストレートで負けた後、第2試合の石川佳純と第3試合の福原愛が勝ち、第4試合で再び伊藤美誠の出番。
石川佳純の第5試合が残っているものの、自分が勝てば決勝に進めるという状況はものすごい重圧ですよね。
第1セットはあっさりと落としたので、このまま終わりかな?と思っていたら、なんと伊藤美誠が勝つのですよ。
メンタルの強さに驚きつつ、勝った後に泣いている伊藤美誠を見てなんだか安心しました。
続いて、なでしこの中国戦。
第1戦、第2戦ともに良くない出来だっただけに、どのように修正してくるか楽しみにしていたのですが、第1戦、第2戦と変わらなかったですね。
ハッキリしないボール処理からの失点にはがっかりしました。
宮間はとても好きな選手で、パスの正確なところに惚れ惚れしていたけれど、今回のオリンピックアジア最終予選ではパスが弱すぎたり強すぎたりとあんまり良くないですね。
宮間のプレースタイルならば、長いこと安定して代表の中心選手としてやっていけると思うのですが一体何があったのでしょう。
選手間の連携もですが、とにかく宮間のパフォーマンスの低さが悲しかったな。
解説で出ていた澤穂希の怖い顔も印象的でした。
とにかく、なでしこのオリンピック出場には沢山の奇跡が必要な状況だけれど最後まで応援します!
学研プラス「漢字ジグザグ一番 ベストセレクト100」
少し前、Mac OSを「OS X Lion (10.7)」から「OS X El Capitan (10.11)」にアップグレードしました。
「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」の両方とも問題なく使えています。
ただ、ノーマークだったOS X標準のメールアプリがやや重い。
使えないほどではないのですが、何か改善する方法はないですかね、うむむ。
というわけで、ちょこっと宣伝!
表紙イラストを担当している学研プラスさま発行の漢字パズル誌「漢字ジグザグ一番 ベストセレクト100」が発売されました。
今回は2016年の主役であるサルさんを先頭にマラソンをしている動物たちのイラストです。
どの動物を配置するのか悩みつつ、競争する動物といえば、やっぱり「ウサギとカメ」とういことで、ウサギさんとカメさんにも参加してもらいましたよ。
ラフの段階ではウサギさんとカメさんが一緒に寝ているなど、いくつかのパターンを考えたのですが、最終的に気持ちよさそうに寝ているウサギさんを走りながら見ているカメさんのパターンにしました。
カメさんの表情がとってもお気に入りです。
楽しい漢字の問題がいっぱいですので、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
↓漢字ジグザグ一番 ベストセレクト100
http://hon.gakken.jp/magazine/2702144046
OS X El Capitan (10.11)をインストール
今使用しているMac mini(Mid 2011)のOSが、最新バージョンから数えて4つ前の「OS X Lion (10.7)」なのですね。
Mac OSは無料でアップグレード出来るので、気軽にアップグレードをしたい気持ちもありつつ、アップグレードした方のレビューを読むと「Adobeのアプリが起動しなくなった」や「ジョブズがいたら、こんな酷い出来にはならなかった」などといったレビューもあって、とっても恐ろしくなるのですよ。
とにかく、新OSをインストールした結果、面倒なことになってしまうのは、とっても面倒。
「OS X Lion (10.7)」自体安定していて「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」も問題なく使えていますしね。
なんてことを新OSが出る度に繰り返していたら、「OS X Lion (10.7)」のまま5年くらい使っているという長期政権になってしまいました。
が、最近、新しいアプリが「OS X Lion (10.7)」に対応していないことが増えてきたのですね。
あと、次期OSXからAdobe CS6が起動しなくなってしまうそうです。
「OS X Lion (10.7)」のままだと今後使用することになるであろうAdobe CCの最新版もインストール出来ないですしね。
先のことを考えたら、そろそろ新OSをインストールしたほうが良いかも。
というわけで、昨日、昨年10月くらいにリリースされた「OS X El Capitan (10.11)」をインストールしてみました。
その前の下準備として、「OS X Lion (10.7)」上のAdobeアプリ全部の認証を解除。
念のため、その状態で「Time Machine」にバックアップ(もしも「OS X El Capitan (10.11)」に問題が多かったら、「Time Machine」の機能で「OS X Lion (10.7)」に復元するため)。
「OS X El Capitan (10.11)」のレビューを読むと、今回もあんまり良いことが書かれていないのですよね。
ものすごく不安になりつつも「OS X El Capitan (10.11)」をインストール。
2時間くらいで無事にインストール完了!
起動後、デスクトップ画面に移動してから動作が安定するまでしばらく掛かりますが、その後は「OS X Lion (10.7)」と変わらない感じに使えますね、
見た目は「iOS」と同じように全体的にフラットになっています。
ウェブブラウザー「Safari」は、「OS X Lion (10.7)」上の「Safari」と比べて、動きが少々軽く感じますかね。
OS自体は問題なく使用することが出来そうです。
最低限、「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」が問題なく動いてくれたら良いなぁとドキドキしつつ、Adobeのアプリそれぞれにシリアルを入れて認証(お仕事先によっては、CS4形式で納品してほしいといった話もあるので、出来れば「Illustrator CS4」動いてくれたら良いけれど)。
驚いたことに「Illustrator CS3」が起動しました。
そうそう、「OS X El Capitan (10.11)」でAdobeのアプリを動かすためには、Java6をインストールする必要があるのですね。
AppleのサイトからダウンロードしたJavaをインストールしましたよ。
Java for OS X 2015-001↓
https://support.apple.com/kb/DL1572?locale=ja_JP
●Adobe Illustrator
「Illustrator CS3」、「Illustrator CS4」、「Illustrator CS5」の3つとも、フォント選択画面のフォントリストが白くなっていて、使用したいフォントにポインタを合わせるとちゃんと見えるという症状が出ますね。
が、Macの「システム環境設定」→「アクセシビリティ」→「ディスプレイ」を表示、「透明度を下げる」にチェックを入れるとフォントが表示されるようになります。
バージョン個別の問題としては「Illustrator CS4」では起動時に「プラグインの読み込みエラーです。」と表示。
「PhotoshopImport aip」というPhotoshop関連のプラグインなのかな?が、読み込み出来ないようです。
「Illustrator CS5」は終了後に「予期しない理由で終了しました。」のダイアログが毎回出ますね。
「Illustrator CS6」は問題なく起動出来ました!雑に使ってみただけですが、今のところ特に不具合はなさそうです。
●Adobe Photoshop
「Photoshop CS4」、「Photoshop CS5」、「Photoshop CS6」の3つとも起動してみたところ、特に問題がないように思えます。
「Photoshop CS6」でしか試していませんが、Photoshop上からキヤノンのスキャナも立ち上がりました。
●Adobe Flash
「Flash CS4」、「Flash CS 5.5」、「Flash CS6」を起動してFlashデータを開いただけですが、問題なく見られますね。
ついでにAdobe系以外のアプリも。
●Fetch 5.6
htmlなどのホームページのデータをサーバーにアップロードするために使用しているFTPアプリ。問題なく起動することが出来ました(やや動作が重い…)。
●Parallels Desktop 9Windows OSなどをMac上でエミュレーションするアプリ。少々古いバージョンだけれど問題なく起動出来ました。
●かわせみ
愛用している文字入力IMEの初代かわせみ。こちらも問題なく動いてます。
とりあえず「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」をはじめ、普段使用しているアプリが問題もなく使えて良かった。
Colorbox
天気予報を見ると、今日、明日と東京で雪の降る確立が50%となっていますね。
ここのところ週末は雪の予報が多いけれど、今回は本当に雪が降るといいな。
というわけで「Colorbox」。
「Lightbox2」という、リンクをクリックするとウインドウがふわっと浮き出てくるスクリプトを自分のサイトのギャラリーページに使用しているのですね。
先日、その「Lightbox2」よりも、もう少し多機能の「Colorbox」というスクリプトに乗り換えてみました。
Colorbox↓
http://www.jacklmoore.com/colorbox/
進むボタンと戻るボタンをウインドウの外に表示したりと、いろいろと「Colorbox」のCSSをカスタマイズしていたら、結局は「Lightbox2」の時とあまり変わらないデザインになってしまいました(進むボタンと戻るボタン、Xボタンが微妙にロールオーバーしていたりと、以前に比べて少しだけ豪華使用になってます)。
「Lightbox2」に比べ、フェードインしない分、次の画像を開くまでの間隔が少しだけ軽く感じますかね。
もしかしたら「Lightbox2」でも次の画像を表示するときに、フェードイン無しで表示出来るようにカスタマイズ出来るのかもしれません。
なんとか無事に設置が完了したので、お時間のあるときにでもギャラリーページも見てくださいね!
サッカー AFC U-23選手権・決勝 日本vs韓国
昨日は東京で雪が降ると言われていたけれど、結局は降りませんでしたね。
外出の時など大変なので、雪が降らなくて良かったと思いつつ、朝に外を見た時、ちょこっとガッカリしました。
というわけでサッカー AFC U-23選手権・決勝 日本vs韓国。
このチームはハラハラとさせつつ劇的に勝ちますね。
韓国に2点取られたけれど、後半20分くらいに韓国選手の動きが止まってきたところで浅野の素晴らしいゴール!
韓国の選手って、あんまりバテることがないという印象だったので、そこにも驚きました。
矢島と再び浅野のゴールで日本が逆転したあと、アディショナルタイムに同点に追い付かれて延長になるといった展開も想像したけれど、その後も日本ペースのままで、あんまり怖い時間はなかったですね。
試合ごとに活躍する選手が違う代表って、ドイツW杯のなでしこみたいで面白いなぁ。
オリンピックでの試合も楽しみ!
サッカー AFC U-23選手権・準決勝 日本vsイラク
いやホント寒い。1月の中旬くらいから急に冬が来ましたね。
以前のブログで一度くらい雪が見たいと書いたけれど、やっぱり昨年12月くらいの気温が過ごしやすくていいな。
というわけでAFC U-23選手権・準決勝 日本vsイラク。
無事にオリンピック出場を決定しましたね!
昨日の試合の後半最後は、もう延長だな…、前の試合も延長だったのに、今日も延長になって負けたりしたら、次の3位決定戦での体力が心配だな…などと思いつつ観ていたら、原川のなんとも劇的なゴール!
突出した選手がいないなどと言われる前評判のあまりよくなかった日本代表だったけれど、集中力を切らさないとても良いチームですね。
根気よく守って、数少ないチャンスをキッチリと決めるところが本当に素晴らしい。
昨日もイラクの得点後にガクッとテンションが落ちてしまうのでは…とハラハラしたのですが、そう簡単には崩れないですね。
あと日本代表では珍しくミドルを打ってくれるのも好き。
オーバーエイジも気になるところだけれど、前回のオリンピックの徳永みたいな選手を選んでくれるといいな。
などと思っていたら、すでにネットのニュースを見ると大迫、柴崎、林が候補などと出ていますね。
大迫、柴崎がこのチームに入ったら面白そうだと思いつつ、個人的にはゴールキーパーは引き続きオリンピックの舞台でも櫛引で行ってほしい。
B-bookstore~元気が出る本屋~選書
気が付けば1月も下旬ですね。
このままあっという間に1月が終わってしまいそうですよ。
というわけでB-bookstore~元気が出る本屋~選書。
少し前に選書依頼のメールが来たのですね。
クリエイターの方が選ぶ”元気が出る本”というテーマで、1~2冊程度本を紹介してほしい、東北の地震などの支援として本で元気を届けたい、サイト経由で購入したアフィリエイトプログラムの収益を東北へ募金するとのこと。
B-Bookstore WEB: http://b-bookstore.net/
B-Bookstore ブログ: http://bioodbord.blog103.fc2.com/
たくさんのクリエイターさんの選んだ本のコメントを読んでいるだけで楽しいですね。
とっても素敵な企画なので、私も2冊本を選びました。
“元気が出る本”ということで、一番最初に思いついたのが「ドラえもん6巻 (さようなら、ドラえもん収録)」なのですが、サイトを見たところ、すでに他のクリエイターさんが紹介していました。
では、島田荘司の「占星術殺人事件」はどうだ?と見たところ、これまたすでに紹介されていました。
重複した本でも問題ないと思うのですが、せっかくなので別の本を選びましたよ。
意識したわけではないけれど、最終的に2冊とも猫の本になりました。
1297:空飛び猫(講談社文庫)
http://bioodbord.blog103.fc2.com/blog-entry-1756.html
1298:猫の絵画館(平凡社)
http://bioodbord.blog103.fc2.com/blog-entry-1757.html
文章を書くのって本当に難しいですね。
酷い文章だけれど、選んだ2冊の本はとっても面白いので機会があれば是非。
そうそう、この2冊を選ぶ前、別の2冊の本をピックアップして本の紹介文も書いたのですね。
書いた後に気付いたのが、単純にこの本で元気が出るのか…?という疑問。
ついでに、こちらでその2冊の本も紹介しますね。
■浴室 / ジャン=フィリップ・トゥーサン
ある日、浴室に引きこもった青年の「ぼく」。
といっても、結構自由に外に出たりもします(そもそも仕事をしている)。
外界を遮断したいのか、したくないのか、ナーバスでありつつ大胆な「ぼく」。
最初読んだとき、今までのことは全部「ぼく」の空想で、物語の最後にようやく外に出たと解釈したけれど、どうもそんなに簡単な話でもないみたい。
海外の小説は翻訳を意識しつつ読んでしまうことが多いのですが、野崎歓が翻訳のジャン=フィリップ・トゥーサンの小説は、そんなことを意識せずにスラスラっと読めます。
■他人を攻撃せずにはいられない人 / 片田珠美
この本の内容紹介に「暴言を吐く、支配したがる、けなして自信を失わせる、優しいようで水面下で工作している」といった言葉があります。
著者は精神科医なのですが、そういった攻撃の被害にあって、精神的に疲れきってしまっているという相談が沢山あるそうです。
読んでいて胸が痛くなりました。こちらの良心や罪悪感が全部エサになってしまうのですね。
ターゲットとなり、誰にも理解されずに孤立し怯え消耗している方は、まずは知識を持つことが大事なのかもしれません。