minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

Illustratorのスペースキーが効かない

OSXをEl Capitanにアップグレードしてから、何かのタイミングで「Adobe Illustrator」のスペースキーで「手のひらツール」のショートカットが使えなくなることがありました。

 

使えなくなってはじめて分かるのが、スペースキーの「手のひらツール」って高頻度で使っているのですよね。

 

「Adobe Illustrator」を再起動しても症状が改善しないので、最終的にMacを再起動するという方法で対処していました。

 

そんな面倒な方法でやり過ごしていましたが、「Safari」のブラウザでしばらくネットを観た後「Adobe Illustrator」に戻ると、スペースキーの「手のひらツール」が効かなくなることが多いことに気づきました。

 

試しに「Safari」を終了して、「Adobe Illustrator」の「手のひらツール」を使ってみたところ普通に使えるようになりました。
「Safari」と「Adobe Illustrator」が何かの拍子に何かが干渉してしまうのですかね?

とにかく無事に問題が解決して良かったです。

 

「Adobe Illustrator」の「手のひらツール」のショートカットが使用出来なくなることがありましたら、「Safari」ブラウザの終了を試してみてくださいね。

LINE着せかえ「デビねこくん」と「ハリネズミのハリさん」


昨日は冬みたいに寒い一日でしたね。

今日は暖かいけれど、暖房を止めると少し寒いし、暖房を入れると暑いという、なんとも嫌な気温ですね。

 

というわけで、ちょこっと宣伝!

 

先日、ライン着せかえの「デビねこくん」と「ハリネズミのハリさん」の発売が開始しました。
半年くらい前からちょこちょこっと画像制作していました。

スタンプに比べて検索しても情報が少ないので作り方に戸惑いましたが、ようやく完成しましたよ。

 

一度作り方を覚えたら、40点描かなければいけないスタンプよりもラクですかね。
android用とiOS用の2パターンを作らなければいけないので、そこが少々面倒ですが。

 

気に入っていただけたら、着せかえをぜひ使って下さいね!

 

また時間のあるときに、スタンプ用に描いた動物さんたちの着せかえ版を作ろうと思っています。
そうそう、少し前からラインスタンプの宣伝のためにインスタグラムをはじめました。

 

ミニマムユニヴァース名義でやっています↓
https://www.instagram.com/minimum_universe/

 

いろいろな方の写真やイラストを見るのは楽しいですね。
インスタグラム自体はMacのブラウザでも観られるけれど、画像のアップロードを含む投稿は出来ないのですよ。

なので、Mac上で画像サイズを決めた後、MacからBluetoothで画像をスマートフォンに送ってます。

 

良かったらフォローしてくださいね。こちらもフォローします。

LINE着せかえ「デビねこくん」
https://line.me/S/shop/theme/detail?id=f0881e38-fc93-430d-a545-fddb47ac083b

 

LINE着せかえ「ハリネズミのハリさん」
https://line.me/S/shop/theme/detail?id=b94dab1b-7d25-458e-b63d-6d80eecd35aa

サッカー日本代表 日本対UAE

ワールドベースボールクラシックの結果、残念でしたね。

日本とアメリカの準決勝の日、父が入院しているのでお見舞いに行ってきました(目の手術で1週間ほど入院するという、あんまり大した病気ではないです)。
お見舞いに行ったところ、ちょうど準決勝をテレビで観ていましたよ。

目の手術後だし、テレビなんか観て大丈夫なのかと思ったけれど、看護士さんが観ても大丈夫と言ったそうです。
少しの間、一緒に観戦しましたよ。

1点返したときは、このままいけるんじゃないかと思ったのですが残念!

 

というわけで、サッカー日本代表 W杯最終予選 日本対UAE。

 

昨日はもちろん観たのですが、まさか今野が代表に招集されてスタメンになるなんて思いもしませんでしたよ。
ガンバと同じシステムとはいえ、得点までするなんてすごい。

 

今野だけではなく、昨日の試合は全員が良かったですね。
久保裕也のゴールも素晴らしくて、まさかあの角度からのシュートが入るとは思いませんでしたよ。

 

大迫の怪我も心配ですが、ネットのニュースを見ると、大したことはないそうですね。良かった!
中東のアウェーということもあって、もっと酷いことになるかもと想像していたけれど、全く荒れなかったですね。
1回くらい不可解なPKなどがあると思っていましたよ。

 

UAEがそういったチームでないことも大きいけれど、昨日は審判も良かったですね。
あんまり中東っぽさがなかったことに驚きました。

 

あと、UAEはどことなく一昔前の日本ぽいですね。
中盤でボールは回すけれど、シュートには消極的みたいな。

 

とにかく、この調子で残りの試合も頑張ってほしい。
でも少し心配などが、日本代表って良い試合の後、次の試合ではビックリするほど酷い出来だったりすることがあるのですよね。

確定申告が終わった!

普段は野球を観ないのですが、現在開催中のワールドベースボールクラシックは観ています。
国際試合はやっぱり面白いですね。

選手を知っていたほうが楽しんだろうなぁと思いつつ(知っている選手は中田翔くらい)、今日の試合も勝ってくれるといいな。

 

というわけで確定申告。

 

今年も確定申告を無事終わらせることが出来ました。
でも今年は少し困ったことがありました。

毎年、昨年お仕事をした会社から支払調書(A4の四分の一くらいの大きさ)が送られてきて、それを確定申告の書類(A4用紙1枚)に貼るのですね。

 

毎年、頭を使いつつ、複数の支払調書をスティックのりを使って貼るのですが、今年は同じ書類内にマイナンバーのコピーも貼らなければいけなくなりました。

しかも私の場合、まだマイナンバーを取得していないので、マイナンバー通知カードのコピーと免許証のコピーも貼らなければいけないのですよ。

 

支払調書だけでもギリギリなのに、マイナンバー通知カードのコピーと免許証のコピーを貼る場所なんてない。
パズルを解くときのような思考を駆使して、のりを塗る前に何度もシュミレーションをしつつ、なんとか貼れました。

 

税務署に持っていくとき、ちょこっとドキドキしたけれど、無事に提出することが出来ましたよ。

RD-S304KのDVDドライブを交換

東芝の随分古いHDD/DVDレコーダー「RD-S304K」を使用しているのですが、以前からDVDドライブでの読み込みも書き込みも出来なくなっていました。

 

所有しているアナログ放送時代に購入した同じく東芝のレコーダー「RD-XV34」のDVDドライブは今でも書き込みが出来るので「RD-S304K」のほうは外れを引いてしまいましたかね。

 

基本的にはHDDしか使っていないので、DVDドライブが使えなくても問題ないけれど、前から少しだけ気になっていたのでDVDドライブのレンズの掃除をするため「RD-S304K」を分解。

 

内部はびっくりするほどのホコリ!

ファンが付いているのでホコリをたくさん吸い込んでしまうのですね。

 

分解するのがもっと大変かと想像していたけれど、ネジを10本ほど外して3つのコネクタを外せば、簡単にDVDドライブを取り外せましたよ。

今回はDVDドライブだけを取り外しましたが、HDDのほうも簡単に取り外すことが出来そうです。

 

レコーダー内部のホコリを掃除しつつ、分解したDVDドライブのレンズを綿棒を使って直接掃除!
が、効果はなし。

最終手段として禁断のレンズ調整をしてみましたが、これまた効果なし。

 

というわけで、DVDドライブの型番を検索したところ、「DVR-L14STO 」という型番のDVDドライブが使えるとのこと。

「RD-S304K」に搭載されているDVDドライブの型番は「DVR-L12STOA」。

 

ネットのお店で見つけましたが、このDVDドライブ1万円以上するのですね。
この際、新しいHDD/DVDレコーダーを購入してしまったほうが安いのではと思いつつも注文。

 

すでにDVDドライブの分解は経験済みなので、短時間で交換出来ましたよ。
無事にDVDの再生と書き込みが出来るようになりました。

 

私が使用している「RD-S304K」のHDDの容量が320GBなのですね。

使用していない1TBのHDDがあるので、ついでにHDDの交換もしようかと思ったけれど、この機種、たとえ1TBのHDDを換装したとしても320GB分しか認識しないそうです。残念。

コンビニコーヒー

HDDレコーダーに毎週いくつかの番組を自動で録画しているのですね。

ここ数週間ぶりにHDDレコーダーを起動させたところ、当たり前ですがHDDレコーダーの中に録画データが沢山になっていましたよ。

録画しているものはDlifeのアメリカドラマが多いのですが、さすがに全部観るのは大変そう。

 

個人的に今一番好きな「エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY」というシャーロック・ホームズが現代のアメリカで活躍する話だけでも観ようと思います。

 

というわけで、コンビニコーヒー。

 

家の近所のサークルKさんで、ちょこちょこと飲んでいたコーヒーが少し前からファミリーマートさんのものになりました。
味の違いは?と聞かれたら、どちらもとても美味しいです。

カップの色が今まで白色だったので、黒色のカップがなんとも新鮮です。

MDの音楽をMacに保存

先週末、学生時代の友人と会いました。
電話ではたまに話すことはあったのですが、直接会うのは久しぶり。
懐かしいことなどいろいろと話しましたが、とにかく元気そうで良かったです。

 

そして一昨日は仕事の打ち合わせ。
かなり前にお仕事をした方で、その後は年賀状だけのやり取りとなっていましたが、またこうやって一緒にお仕事が出来るのはとても嬉しいです。

 

というわけで、MDの音楽をMacに保存。

 

その昔、MDに音楽を録音して聴いていました。
プラスチックのケースに入った小さなディスクの形が好きだったのですが、MP3プレーヤーの登場であっという間に市場から姿を消してしまいましたね。

 

私自身、iPodの登場後すぐにiPodに乗り換えましたよ。
MDがパソコンの記録媒体としても使えたら延命出来たかというと、大容量のUSBメモリなども出てくるので、どの道、生き残るのは難しかったでしょうね。

 

話を戻してMDの音楽をMacに保存。

少し困っていたのがMDにしか録音していない音源のMacへの移行方法です。

 

先日ネットで調べてみたところ、使用しているMac miniの背面の「オーディオ入力」とMDプレーヤーの「オーディオ出力」とをラインケーブルを接続すると簡単に録音出来るようです。

上記の方法でMDとMacを接続後、QuickTimeアプリを立ち上げて「新規オーディオ収録」を使えば簡単に録音出来たのですね。

ラインケーブルは100円ショップなどでも売られているので、私はダイソーで購入しました。

 

↑の写真はKenwoodのポータブルMDレコーダー。

このMDレコーダー単体で録音まで出来てしまう優れものです。

光デジタル端子も搭載されていたので、録音の時にとっても便利でしたよ。
長いこと使っていなかったけれど、今回再生してみたところ、普通に再生が出来ました。

でも試しに録音してみたら録音は出来ませんでした。

 

ヘッドが汚れているのかもしれないので、とりあえずAmazonでMDヘッドクリーナーを検索したら、今はどこのメーカーも販売はしていなくて、未開封品がプレミア価格で売られているのですね。

MDクリーナーを買うのも大変な状況なことに驚きました。

 

これまた話が横道に逸れてしまったけれど、無事にQuickTimeを使って音源を移動出来ました。
早速、iTuneに保存して聴いています。

スーパーマリオ ラン

昨年、登録しているイラストサイトでメールアドレスの流出があったのですね。

迷惑メールと無縁のアドレスでしたが、それ以来、朝にメールを確認すると、そのメールアドレス宛てに英語で書かれた迷惑メールが200通くらい届いているのですよ。

 

もちろん日中も頻繁に届くのでウンザリしていたけれど、ここのところ、ようやく一日に届く迷惑メールの量が減ってきました。
このまま、一通も来なくなるといいな。

 

というわけで「スーパーマリオ ラン」。

 

Android版は3月リリースということで、先にリリースされているiOS版の「スーパーマリオ ラン」をiPod Touch 5にダウンロードしてみました。

まさか、任天堂のマリオがスマートフォンやタブレットで遊べるなんて思いもしませんでしたね。

 

基本的には、自動的にマリオが右方向に進み、こちらはタイミングに合わせてジャンプをするだけなのですが、慣れてくるとジャンプ中にも色々な動きが出来たりととても面白いです。

 

iPod Touch 5では動きが遅くなるんじゃないかと心配だったけれど、普通にサクサクっと動いています。

1,200円で全部のステージを遊ぶことが出来るのですが、Android版とiOS版のどちらにするか悩むところです。
購入したらAndroid版とiOS版のどちらでも遊べるようになるといいのになぁ。