minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

S51SE

カードくらいの小さなサイズのスマートフォン「Sony Ericsson mini(S51SE)」の白ロムが手頃なお値段で売られていたので購入しました。

 

契約している携帯電話会社はSoftBankなのですが、このイー・モバイル用に売られている「S51SE」は、契約会社の回線のみで使用出来るといった縛りのないsimフリー端末なのですね。

使用している携帯からsimカードを入れ替えるだけで、SoftBankの回線でも使えるのですよ。

 

それだけでは電話とSMSが使用出来るだけなのですが、APN(アクセスポイント)を設定をすると、ネットに接続や、「SoftBankメール」アプリにてSoftBankのメール(MMS)も使用出来るようになります(simの種類によって、APNの設定が違うので、そこらへんは気を付ける必要があります)。ネット接続はwifiのみで良いので、MMSのみ利用可能なAPNに設定してみました。

 

SoftBank自体、simフリー端末の利用を許可しているのものの、当たり前の話、携帯電話会社からのサポートなど受けられません。

 

何か端末に問題が起きた場合も、自力で解決する必要があります。
その他、ネットで検索してみたところ、ルート化してファイアウォール系のアプリ(avast!が良いみたいですね)を導入すると、wifiと3G回線の両方を使用、wifiのみ、3G回線のみの使用を、アプリ別に選択出来るとのこと。

 

ただ、simフリー端末の利用を含め、それらのことが書かれたページには、必ずといっていいほど「自己責任」という言葉を見かけます(ルート化に失敗すると、最悪、携帯が起動出来なくなるとか、APNの設定間違いで(?)、とんでもない額を請求される事態になったとか)。
素直にSoftBankで売られている端末を購入すれば良いのですが、SoftBankでは販売されていない、小さなサイズの端末が魅力的なのですよね。

 

とにかく、なんとか設定も終わり、普通に使用出来るようになりました!
ここ何日か、My SoftBankにて確定前料金の確認もしていますが問題はなさそうです。
そうそう、アドレス帳もNokiaの「N82」とBluetooth経由で問題なく移行出来ました。

 

というわけで、このSony端末でも採用されている「android OS」について。
今回使用してみるまで「android OS」って、「iPhone」などで採用されている「iOS」と同じようなものだと思っていたのですが、実際に使用してみると、「iOS」とは、全く違う携帯OSですね。

 

「android OS」のほうは、PC的で自由ながらちょこっと複雑、「iOS」は、その逆ですかね。
私自身、人に奨めるならば「iPhone」のほうを奨めますが、Nokiaの「Symbian OS」が好きだった方は、「android OS」のほうが楽しいかもしれません。

 

このまま「S51SE」使ってみようと思いつつ、やっぱり物理キーがないと、なんだか落ちつかない。
自分の使い方ではタッチパネル式のスマートフォンって豪華過ぎるし、その内「N82」に戻るかも。

これまた残念…!

夜中の3時半くらいに起きて、昨日と一昨日のサッカーの試合を観ました。

 

結果のほうは男子U-23も女子なでしこも残念でしたね。

なでしこは最後まで攻め続けていてとっても面白かった。

 

W杯の時はマンガみたいな奇跡的な勝ち方だったけれど、今回はこのままの展開ならば普通に勝てるんじゃないかと思いましたもの。
表彰台の笑顔も素敵でした。

 

男子U-23のほうは、グループリーグの時とはなんだか別のチームになってしまいましたね。
とはいえ、オリンピック前の下馬評ではグループリーグ3連敗なんて言われていたチームなのに、まさかの首位突破してメダル争いまでするなんて充分楽しませてもらいました。

 

ああ、でもなでしこのように表彰台でメダルを首から下げた男子U-23の選手達を観たかった。
流石にずっと夜中に試合を観続けるのは大変だったので、終わってくれて少々ホッとしています。

 

そうそう、女子バレーがメダルを獲りましたね。
オリンピック前とは違い、かなりひっそりとした扱いの女子バレーでしたが逆にそれが良かったのかも。
次回は是非オリンピックでの舞台で男子バレーの試合も観たいな。

ああ、残念…

ちょこっとお久しぶりです!

 

今日の朝、あんまり暑くないかも!と思ったのに、外に出たらやっぱり暑かった…。
おやつにアイスを買ってくれば良かった。

 

というわけで、サッカー男子U-23日本代表。

 

もちろん昨日も観ましたよ。

 

決勝にて日本vsブラジルなんていう試合を期待してしまっていたので、メキシコとの試合はなんとも残念な結果に。

 

でも、この試合、日本はミスも多かったし、12分に大津祐樹が先制した後も今までの相手はバタバタっとしてくれたのに、メキシコは落ち着いて試合をしていましたものね。

 

メキシコがとても強かった。
ああ、でも、やっぱり残り15分は単純なパワープレイでもいいので、もっと攻撃をしてほしかったな。
3位決定戦は韓国というのがなんとも嫌な相手だけれど、良い結果になることを楽しみにしています。勝ってほしい!

 

女子日本代表なでしこも観ているのですが、フランスとの試合はホントにハラハラしましたね。
昨年の震災後に日本に明るい話題をつくったなでしこには、このままの勢いで是非とも金メダルを獲ってほしいな。

 

その他の競技も観ているのですが、今回のオリンピックでは団体競技を中心に良い結果になっていますね。
卓球女子や女子バレー、バドミントン、ルールのいまいち解らないフェンシングなんかもどれも面白い試合でしたよ。

 

あと、元テニス部(軟式)としてはテニスの錦織圭の試合もとっても面白かった!
もしかして4強入り出来るかも!とものすごく興奮しつつ観てしまいましたよ。

ロンドンオリンピック

日本時間ではオリンピック開会式の放送時間が遅くって、流石にリアルタイムでは観られないということで録画したものを観ました。

 

開会式で楽しみにしていたのが、ポール・マッカートニーの「Hey Jude」。
音がずれる失敗をしたり、あと、なんだか閉会式みたいになっていたけれど、とっても良かったですね。なんともパワフルな70歳。

 

その他、ミスタービーンも面白かったし、聖火台も綺麗でしたね。

 

毎回オリンピックが始まると、普段、あんまり興味のない競技も観てしまうのですが、個人的に一番の楽しみの競技は、すでに開会式の前から日程の都合で始まっているサッカー。

 

もちろん、女子なでしこと男子U-23の両方とも観ました。

 

なでしこは勝つことを前提で観ていたのですが、まさか男子U-23日本代表がスペインに勝つなんて!
アテネの時のオーバーエイジは失敗という感じもしましたが、今回のオーバーエイジ吉田麻也と徳永悠平がとても頼もしいですね。

 

あと、海外の記事(を紹介された記事)などを読むと、永井謙佑の評価が想像以上に高いことに驚きました。
スペインは永井の動きにイライラしていましたものね。

 

U-23日本代表と女子日本代表なでしこ、両方とも良い結果になるといいな。
もちろんサッカー以外の他の競技の日本代表の選手達も!

 

そうそう、最近になって知ったのですが、ロンドンオリンピックの公式曲って、UKロックバンド「MUSE」が担当していたのですね。

iTunes storeでも売られていたので早速購入してしまいました。格好良い曲だ!

 

Muse – Survival↓
http://www.youtube.com/watch?v=66molzUEkWI&feature

ディスク作成アプリ「Burn」

今日は急に気温が低くなりましたね。

さすがにこの気温の変化に体がついていけないです。

 

というわけでMacのディスク作成アプリ「Burn」。

 

CD/DVDの作成には、かなり古いバージョンのPowerPC版「Roxio Toast 」を使用していました。

ところがOSX10.7でRosettaが廃止されてしまったことで「Roxio Toast 」の使用が出来なくなってしまったのですね。

OSX10.7以降ではMac標準のディスク作成機能を使用していましたが、機能がもう少し充実しているフリーアプリ「Burn」をインストールしてみました。

 

「Burn」はインターフェイスがシンプルでとっても使いやすいですね。

ドラッグ&ドロップでディスク作成が簡単に出来ました。

その他、コピーディスクの作成や、オーディオCDの作成、DVDプレイヤーで再生可能なDVDの作成なども出来るようです。

 

「Burn」ダウンロードページ↓
http://burn-osx.sourceforge.net/Pages/English/home.html

ふるさと再生 日本の昔ばなし

4月から日曜日の朝9時にテレビ東京系列で放送している「ふるさと再生 日本の昔ばなし」を録画して観ています。

 

昔、TBS系列で放送していた「まんが日本昔ばなし」と同じようなテイストで制作されているアニメなのですが、「まんが日本昔ばなし」が30分2話構成だったのに対して、「ふるさと再生 日本の昔ばなし」は30分3話の構成。

かなりサクサクと1つのお話が終わっていきます。

 

有名な作品でもお話の内容を忘れていたり、とっても面白いので長く続けてほしいな。

一番好きな昔ばなし「ウサギとカメ」も是非とも観たいです。

 

というわけで少しだけ横道にそれて「ウサギとカメ」のお話。

 

このお話の好きなところは地道にコツコツとやるという話の時に例えらたりもする「ウサギとカメ」の教訓めいた部分ではなくて、単純にウサギとカメのキャラクター。

 

のび太的な魅力満載のウサギと、寝ているウサギを笑う事もなく完全スルー出来るカメのキャラクターがなんとも素敵!

 

性格は真逆だけど、考えてみると両者は共通してマイペースな気もします。

案外、あのお話の後に2匹は仲良くなっているのではないですかね。

 

なんてことを思っていたのですが、実は「ウサギとカメ」には、その後を描いた2つの続編があるそうです。
1つはカメ主役のお話でウサギに勝利したカメは、自分の能力を過信して空も飛べる!と思ってしまったとか。

 

ある日、ワシに空高い場所まで連れて行ってもらい、その場所でワシに手(足)を離すように言ったそうです。

 

空を飛べると思ったのに、そのままカメ垂直落下。もちろん地面に大激突。
その後、カメを見た者は誰もいないといった内容。

 

もう1つはウサギ主役のお話で、カメに負けたウサギは、ウサギ族の恥ということでウサギ村を永久追放されてしまったそうです。

 

そんな時、ウサギ村にオオカミ襲来!オオカミによる恐怖政治!ウサギ村大激震!
そんな話を聞いたウサギが私が解決してやるぜ!と、知恵を使ってオオカミを崖から突き落とし一躍ウサギ族のヒーローになるといった内容。

 

どちらの作品も1作目好きには残念な内容ですね。

とにかく、2つのお話とも「死」が入ってしまっているのが、「ウサギとカメ」の続編としてはなんとも残念です。

 

話を戻して「ふるさと再生 日本の昔ばなし」。

 

オープニングとエンディングでは、十二支の動物達と、十二支のはじまりのお話で神様の前に13番目に到着したカエル(イタチの説もあるんでしたっけ?)を差し置いて、なぜかネコも一緒に出演。
控え目なネコの映り方がちょっと好きです。

 

そうそう、そんな中一匹だけ手を振ったり挨拶しているヒツジさんって、この番組のスポンサーであるヘーベルハウスのヒツジのキャラクターだったのですね。

十二支のアニメにすっかりと溶け込んでいたので、最近まで全く気が付きませんでしたよ。

対音楽 / 中村一義

少し前の発売された中村一義のアルバム「対音楽」を聴きました。

 

ソロ名義としては約10年ぶりのアルバムで、今回はベートーベンの交響曲第1番から第9番までのフレーズを曲順に織り込まれているというコンセプトアルバムとなっています。

 

アルバムバージョンとしてクレジットされている「ウソを暴け!」、「運命」、「流れるものに」のシングルバージョンとの大きな違いは、イントロとアウトロに音が足されているところですかね。

 

普段の中村一義ならば、その部分をインタールード的な短い別の曲としてクレジットするところ、今回はベートーベンの1番から第9番という縛りがあったためにその部分を含め1曲にしたという感じでしょうか。

あと、弾き語り曲として発表されていた「愛すべき天使たちへ」は音を足された豪華バージョンとなっていますね。

 

シングルで発表した曲以外の収録曲の中では、美しいメロディ爆発の「銀河鉄道より」や第九のフレーズを大胆に配置した「歓喜のうた」も好きですが、個人的に一番は「黒男」。

この曲の元ネタはBECKの「Modern Guilt」ですかね。

 

シングル曲を含めるなら、やっぱり「ウソを暴け!」が断然好き。

「ウソを暴け!」のような初期中村一義の得意としていたビートルズ的な楽曲をこれからも作ってほしいな。

そして「運命」はアルバムの中の1曲として聴いたほうが、不思議ともっとよく感じますね。

 

あと、初回版として、中村一義自身がアルバム全曲を解説するDVDが付いていました。

自身の曲を解説しちゃうのもどうなんだ…?と思いつつ、観てみるとほとんどベートーベンについて語っているという内容でした。

ベートーベンについて全く知りませんでしたが(少し前に読んだ「ルードウィヒ・B」」の知識のみ)、確かに魅力的なエピソードが満載ですね。

 

細かなエピソードでは、音楽家で最初にメトロノームを使用したのがベートーベンなのですって。
今度ベートーベンについて書かれた本を読んでみよう。

 

そうそう、今回は武道館でライブをやるのですって。

10年前の武道館ライブに行きましたが、その後の100s名義のライブを含め一番良かったな。
ただ、年末ということでまだ全く予定が分からないのが辛い。

 

でもチケット買っちゃうぜ。
100s名義の前作「世界のフラワーロード」の時はライブをやらなかったので、是非とも「世界の私から」と「最後の信号」を生で聴きたいな。

池田書店「女の子のドキドキまちがいさがし」

今日も暑いですね。

まだ夜は寝苦しくはないのですが、今から8月がおそろしい。
というわけでちょこっと宣伝。

 

池田書店さん発行の「女の子のドキドキまちがいさがし」という、子供向けの間違い探しのイラストを描きました。

 

4章「ドリームタウン」のイラストを全部まるっと描いています。

 

↑の画像のように、その「ドリームタウン」に登場する女の子2人は「ミチ」と「アキ」という名前です。
いや、自分で決めたわけではないですからね。

 

ミチとアキでどうですか?と、編集の方につけていただいた名前です。

いい名前ですよね。

 

あと、今まで何度か間違い探しのイラストを描いたことがあるのですが、基本的にどこを間違いにするのか編集の方に考えていただいていたものなのですね。なんと今回は間違いも自分で考えましたよ。

 

5歳くらいからの女の子がターゲットの本なのですが、ちょうど5歳の姪っ子がいるので、これだったら解るかな?と姪っ子を想定しつつ考えましたよ。

 

私以外の章を担当されたイラストレーターさん達のイラストがとても素敵なので、是非、本屋さんで見て下さいね!