minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

伊藤正道展「僕への小さな旅」

恵比寿のGalerie Malleにて開催されていたイラストレーター伊藤正道さんの伊藤正道展「僕への小さな旅」に行って来ました。

 

伊藤正道さんはずっと前から大好きなイラストレーターさんで、柔らかいくて優しいタッチのイラストがとっても魅力的です。

 

以前に何度かメールにてお話もしたことがあるのですが、作品同様にお返事もとても優しい方でした。

 

今回の展覧会では伊藤正道さんの描かれた絵本「僕への小さな旅」の原画が展示されていて、一冊の絵本の世界を存分に楽しむことが出来ましたよ。

 

ギャラリーには伊藤正道さんのお姉さんがいらっしゃって、ちょこっとだけお話させていただいたのですが、伊藤正道さんと同じようにとても素敵で優しい方でした。

 

さまざまなグッズも販売されていて、いろいろと欲しくなりつつ悩んだ末にカレンダーを購入。

 

すでに2月なのですが、1月のイラストを見るために今日は1月のカレンダーページを開いて部屋の壁に飾っています。
また別の原画展も是非開いてほしいな。

MMSをWi-Fiにて送受信

昨年の11月末、android用SoftBankメールアプリにてキャリアメールのWi-Fiでの送受信が可能になりました。

 

↓SoftBankのお知らせ記事
S!メール(MMS)がWi-Fiで送受信可能になりました

 

僕自身は、EMOBILEの端末「S51SE」をSoftBankの銀SIMにて少々強引に使用しているので、メールアプリのアップデートをしていませんでしたが、ネットで検索してみると「S51SE」などの他社端末でもちゃんと使えるようなのですよね。

 

というわけで、早速、SoftBankメールアプリのバージョンを2.6にアップデートしてみました。
が、やっぱりWi-Fiで送受信出来ない…。

 

メールアプリを立ち上げると「Wi-Fi認証しますか?」といった内容のダイアログが出るので認証してみるのですが、何度ためしてみても失敗になってしまうのですよね。

 

その間、3G通信はオフにしていたので、駄目元で3G通信をオンにした状態にて再度認証してみたところWi-Fiの認証が完了しました。

 

たぶん初回の認証時のみ、3G回線にて端末情報の認証が必要なようです(APNは銀SIM用のopen.softbank.ne.jp〜のものを使用していました)。

 

その後は3G通信をオフにした状態でも問題なくMMSの送受信がWi-Fiにて出来ています。

Jリーグマスコット総選挙2013

昨日のニュースでは、夜中に大雪が降ると訊いていたけれど、あんまり積もることがなくて良かったですね。

朝起きるころには大変なことになっていると思っていましたよ。

 

そして今更な話題ですが、煙草の「マイルドセブン」の名称が「メビウス」に変わるそうですね。

 

海外では、煙草の名前に「マイルド」という言葉が規制されているところもあるということで、今後の世界展開を考えての変更だそうです。

 

そういえば、外国の煙草のパッケージには肺などの少々グロテスクな写真が使われたりもするのですが、その内、日本のパッケージにもあのような写真を使うようになるのですかね。

パッケージデザインの魅力がなくなってしまうので、出来れば今後も写真だけは使わないようにしてほしいな。

 

というわけで、Jリーグマスコット。

 

今、「センターポジション争奪!Jリーグマスコット総選挙2013」が実施されています。
http://www.jsgoal.jp/fujixerox2013/mascot/

 

候補者それぞれの選挙に掛ける意気込みなんかも訊いてみたいところですが、このようにマスコットをまとめて見ると人間モチーフのマスコットって湘南の「キングベル1世」さんとガンバの「GAMBA BOY」さんの2人だけだったり、女性キャラのマスコットは大宮の「ミーヤ」さん1人だけなのですね。

 

逆に鳥をモチーフにしたマスコットが意外にも多かったことに驚きました。

 

何故かタヌキモチーフマスコット2人だけが腕組みをしているのも気になるところです。

 

あと、他のマスコットはお洋服を着ていたり、チームロゴが書かれたりしている中で、名古屋の「グランパスくん」さんだけ、そのようなこともなくシンプルなデザイン。しかもシャチフォルムそのまま、大胆な直立不動なのも、とっても魅力的ですね(歩く姿も可愛らしいんですよ)。

 

個人的には「東京ドロンパ」さんを応援します。

 

でも、マスコット単体で見たら、「キングベル1世」さんのデザインが一番好きかな(ただのおじいちゃんだと思っていたら、神様という設定なのですって)。

 

そうそう、今日はこれから久しぶりにサッカー日本代表の試合がありますね。
Jリーグがシーズンオフだったり、海外組は日程的にも厳しい選手も多いので、とりあえず怪我だけには気を付けてほしいな。

最近観た映画

少し前、仕事が重なってバタバタとしていました。

先程まで誰もいなかったお店のレジが急に混みはじめる現象と同じですね。

1週間くらいずれてくれたらラクなのに!

 

というわけで最近観た映画。

 

先日、2012年度のつまらない映画を選出した映画専門誌「映画秘宝」の記事を読んだのですが、以前のブログで書いた「ダークナイト ライジング」を含め、1位〜3位に輝いてしまった作品を全部観てる。↓
2012年最もトホホなサイテー映画が決定!まさかのあの超大作がアワードに!−映画秘宝

 

自分の観た映画がトホホなサイテー映画と言われると少々哀しいものがありますが、確かにどの作品もちょこっと残念なお話しの展開でもあるのですよね。

 

■ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
前作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」がエンターテイメント作品としてとっても面白かったので楽しみにしていた映画です。
が、「ダークナイト ライジング」同様、この映画も前作のテイストを期待していると、ちょこっと肩透かしを食らうタイプの映画ですね。
製作者がねらった展開でもあると思うのですが、何が何だか全く分らない。
といっても内容的にはテレビ版での「渚カヲル」登場前後のお話の流れとそれほど変わりはないです。
でもまさか、また「渚カヲル」が同じような騙され方&退場をするとは思いもしませんでしたよ。
今作では「式波アスカ・ラングレー 」が私を助けてよ!的なことを何度か言っていたので、次作では主人公「碇シンジ」が助ける展開になるのかな?と思いつつ、なんだかそのような展開はあんまり期待しないほうが良いような気もしてきました。
いろいろと不安になりつつも次作の完結編も楽しみにしています。
エンドロールに流れていた宇多田ヒカルの「桜流し」がとても良い曲でしたね。

 

■プロメテウス
この映画「プロメテウス」は「エイリアン」1作目の監督リドリー・スコット自身が、その前日譚を描くということでとっても楽しみにしていた映画です。
もちろん「エイリアン」シリーズ全作品観ています(評価の低いデヴィッド・フィンチャーの初監督作品「エイリアン3」も大好き!)。「H.R.ギーガー」のデザインした「エイリアン」が、ホントに気味の悪い造形で魅力的なのですよね。
今作の「人類の起源」という壮大なキャッチコピーから「2001年宇宙の旅」テイストの映画なのかな…?と、思いつつ、映画を観てすぐにその考えが間違いだと気付かされました。
とにかく、科学者さん達が躊躇や葛藤などもなく安易に即行動するというパターンがホント多いのですよね。
地球では存在しないウィルスがあるかもしれない未知の惑星に到着してすぐに科学者さんたちがヘルメットを取ってしまうのですよ。

映像はとっても綺麗なものの、それらのことが気になってしまう映画でした。
が、エンドロール直前のシーンにはテンションが上がってしまいましたよ。やっぱりエイリアンは素敵。

 

■ヘルタースケルター
90年代を代表する女性漫画家さんといえば岡崎京子といったお話を訊きますね。
私自身は「リバーズ・エッジ」と「ヘルタースケルター」しか読んだことがありませんが、ほぼ少年漫画(週刊少年ジャンプ)系の作品しか読んだことがない人間にとっては、このようなお話でも面白くなるのか!と衝撃的でした。
あと、こういった女性漫画家さんだと、南Q太の絵が好きで一番読んでいます(「天井の下」あたりの絵柄がとっても好き)。
というわけで映画の「ヘルタースケルター」。
PVを延々と観ているような感じもしましたが、内容は原作漫画とほとんど変わらないですね(お話の展開が早いので、原作を読んでいたほうが楽しめるかも)。
あと、こういった原作ありの映画の場合、役者さんが自分のイメージ通りか答え合わせをしつつ観ることになってしまうのですよね。
個人的に一番残念だったのが、麻田という検事さん(「いいね朝のコーヒーは カップの中に漆黒の夜がとけこんでいるようだ」といった感じの、少々浮世離れをしたことを言うキャラクター)。
案外、御曹司役で出演していた窪塚洋介のほうが、「タイガーリリイ」という台詞を含め、原作の麻田検事の雰囲気を上手く再現出来たのでは?と思ったりもしますが、どうですかね?

株式会社メディアソフト「スーパーロジックSPECIAL」

先日、このブログにも書いたPhotoshop CS6が体験版として起動してしまう問題ですが、先週リリースされた「13.0.4」のアップデータをインストールしたところ、それ以降、体験版としての起動はなくなりました!
アップデータを入れて一週間くらい経つので、もう安心しても大丈夫かな。

 

というわけで、ちょこっと宣伝。

 

株式会社メディアソフトさま発行のロジック誌「スーパーロジックSPECIAL」の表紙イラストを描きました。
↑の画像のようにバレンタインデー用にチョコトリュフを作る女の子のイラストです。

 

もちろん、チョコトリュフを作るのにどのような道具を使うのかなど全く分らないので、チョコトリュフの作り方をネットで調べたり動画なども沢山観ましたよ。

 

イラストのチョコトリュフは美味しそうに見えますか?

 

とても面白い問題が沢山ですので、ぜひぜひ本屋さんで見て下さいね!
http://www.media-soft.biz/book/b107267.html

Cut Me Some Slack / McCartney. Grohl. Novoselic. Smear

月曜日の雪、まさか、あれほどまで積もるとは思っていなかったのですが、雪が積もるのって大人になってもワクワクしますね。

でも、次の日以降の凍結した地面がとっても恐ろしいんですよね。

今日も滑って大変なことになりかけました。皆さんもどうかお気をつけて下さいね。

 

というわけで「Cut Me Some Slack」。

 

昨年12月12日のハリケーン・サンディのチャリティ・コンサートにて、元「Nirvana」のメンバーのデイヴ・グロール、クリス・ノヴォゼリック(あと、パット・スメアも!)とポール・マッカートニーがライブで共演するというニュースがありました。

 

ポール・マッカートニーと「Nirvana」だなんて、なんだかとんでもなく食い合わせが悪く感じつつ、当日はネットでもライブを配信するということで、もちろん観ました。

 

ポール・マッカートニーが「Smells Like Team Spirit」でも歌い出したらどうしよう…とドキドキして観ていたところ、意外な事に「Cut Me Some Slack」というタイトルの新曲を演奏。

 

曲調は「Nirvana」というよりも、デイヴ・グロールのバンド「Foo Fighters」+「The Beatles」(特に後半!)的な楽曲ですかね。

 

一夜限りの「Nirvana」再結成というより「デイヴ・グロール & ポール・マッカートニー バンド」といったほうが良いかも。
もちろん、ポール・マッカートニー以外、演奏者が元「Nirvana」メンバーなので「Nirvana」っぽさも感じます。

 

デイヴ・グロール(「Foo Fighters」ではギターとヴォーカルを担当)が、「Nirvana」時代と同じにドラムを担当していたのですが、相変わらずパワフルなドラムで素敵ですね。

 

いつの間にか、スタジオ録音版がiTunes Storeでも配信されていたり、↓のYouTubeでもフルで聴くことが出来ます。

 

http://www.youtube.com/watch?v=jBd9330h9kI

 

この曲は「Sound City」という音楽ドキュメンタリー映画のサントラ曲だそうです。
驚いたことにデイヴ・グロールがこの映画の監督なのですって。

 

予告編映像を観てみると「Metallica」のラーズも出ていたりと、とっても面白そうですね。

 

http://www.youtube.com/watch?v=HQoOfiLz1G4

Photoshop CS6が体験版として起動

毎回、少々変わったアルバムを出している七尾旅人ですが、昨年発売された「リトルメロディ」はシンプルで穏やかな曲調のとっても良いアルバムですね。

「サーカスナイト」という曲がお気に入りです。

youtube.com/watch?v=U8kr_ws3bGY

 

というわけで、前回のブログでも書いた「Photoshop CS6」が体験版として起動してしまう問題。

 

「13.0.3」にアップデートして大丈夫だと思っていたのですが、やっぱり体験版として起動しました。
Adobeのフォーラムを参考にしたりAdobeさんのサポートにも電話をして色々と試してみましたが、何をやっても体験版として起動してしまいますね。

 

最後の手段として再インストール後に「13.0.1」にのみアップデートしてみたところ、ここ2日ほど普通に起動してくれています。

Photoshop Help / ライセンス認証済みの Photoshop CS6 が体験版として起動する

 

先日少々騒ぎにもなっていたAdobe CS2ですが、もともとはアクティベーションサーバーの不具合からあのような処置になったようです。

この「Photoshop CS6」のほうもアクティベーションサーバーの問題なのですかね。

 

そうそう、あとMacromediaブランドの「Macromedia Studio MX 2004」系列の製品もアクティベーションサーバーを無効化しているので、CS2同様「Macromedia Studio MX 2004」系列の製品の再インストールの際は注意が必要です。

エラー: アクティベーションサーバーが使用できません | Macromedia ブランド製品

 

CS2と同じく、シリアルが共通化されてしまうのがなんだかイヤですね。

新年のご挨拶

少々遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年もサイトやブログの更新をしますので、ぜひ今年もまた遊びに来て下さいね。

 

そして←は今年の年賀状用に年末に慌てて描いたイラストです。

 

描いていたとき、ネコさんたちにもマフラーを巻いてあげようと思っていたのですが、すっかり忘れてしまいました。

少しだけ寒そうなので、ネコさんたちの巻いている首輪は高性能のあったか首輪だという設定にします。

 

そうそう、先程この年賀状用イラストをブログ用にjpgにするため、「Photoshop CS6」を起動したのですね。

昨年の12月の中頃くらいから2日に一度くらいの割合で、起動した後になぜかサインインやシリアルを要求されるのですよ。

 

検索してみたところ、そういったトラブルが確認されているようです。
http://forums.adobe.com/thread/1117945

 

とりあえず「13.0.2」から「13.0.3」にアップデートしてみたところ、今のところ普通に起動してくれています。これで大丈夫かな。

 

あと、家の近所でおみくじを引いてみましたよ。

凶なんか出てしまったらどうしよう…とドキドキでしたが「中吉」でした!
頑張れば好調な運気が長いこと続きます的な内容だったので、とっても安心しました。