minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

縦書きビューワ

使用している「Sony Ericsson mini (S51SE)」に、青空文庫の作品を読むことの出来る「縦書きビューワ」をインストールしました。

 

Nokia端末を使用していた時も青空文庫リーダを入れていたのですが、それに比べて綺麗に表示されますね(「縦書きビューワ」をインストール後、指示に従って明朝体フォントをダウンロードするとより綺麗!)。

 

ページをめくるアニメがないのが、ちょこっと不満ですがとても読みやすいです。

 

でも、すでに使用している方から訊いていたのですが、スマートフォンってバッテリーがすぐになくなってしまうので、なんだか専用の電子書籍リーダが欲しくなってきちゃいましたよ。
縦書きビューワ↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.example.android.npn2SC1815J.VerticalTextViewer&hl=ja

学研パブリッシング「漢字ジグザグ一番」

今日もホントにホントに暑いですね。

先日、ブログに書いた注文していた新しいモニターが到着しました。

 

毎回、モニターを交換した後に色の設定していると、だんだんどの色が正しいのか分からなくなってくるのですが、今回はすんなりと完了!
新しいモニターと一緒に新鮮な気持ちでイラストを描けそうです。

 

というわけで、ちょこっと宣伝。

 

学研パブリッシングさん発行の パズル誌「漢字ジグザグ一番」の表紙イラストを描きました!
漢字の書かれていない空いているマスに、リストに書かれた漢字を埋めていくというパズルで全55問あります。
とっても面白いので、是非チャレンジしてみて下さいね!

最近観た映画

今日もホント暑いですね。
様子をみていたモニターですが、やっぱり駄目でした。
結局、諦めて新しいモニターを購入。

 

まだ新しいモニターが届いていないので、15インチ4対3タイプの古いモニターをMacに繋いでいます。
16対9に慣れてしまうと、なんだか横が窮屈に感じますね。

 

というわけで最近観た映画。

 

少年は残酷な弓を射る
良い評判を訊いて気になっていた映画です。
主役を演じた俳優さんが恰好いいので女子率が非常に高かったですね。
お話の内容は、なぜか母親エヴァに懐かず生まれたときから反抗的で冷血な息子ケヴィン。そんなケヴィンが16歳となる少し前に残酷な事件を起してしまうといったもの。
現在と過去を短いカットで行き来したり、ナレーションや説明なども一切ないので最初少し戸惑いました。
なぜ、ケヴィンは母親にそこまで反抗的なのか、なぜ、母親エヴァは事件後もその街で生活しているのかなど、映画を見終わった後になんとなく理解出来るといった構成となっていますね。
そういえば、後で考えてみると妹のことって単なる事故だったのではないかと思うのですよ。
その後のケヴィンがプラムを眼球に見立てて食べるシーンはとても恐ろしかったのですが、そう考えるとなんだかとっても哀しいシーンですね。
その他、見逃しているシーンも多そうなので、DVDが出た時はもう一度観てみようと思っています。
あと、UKのバンド「レディオヘッド」のジョニー・グリーンウッドが担当したサントラもとても良かったな。
前に観たジョニー・グリーンウッドが音楽を担当した映画「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」同様、なんだか、ものすごく不安な気持ちにさせられるのですよね。

 

ダークナイト ライジング
クリストファー・ノーラン監督の「バットマン」3部作の完結編。
前作「ダークナイト」は、ヒーローであるバットマン(ブルース・ウェイン)の闇が、悪役ジョーカーの登場によって鮮明になるという、とても面白い作品でしたね。
もしかして今作はそんな前作「ダークナイト」の続編として観ると少々残念な内容かもしれないです。
どちらかというと、1作目「バットマン ビギンズ」の続編として観たほうが楽しめる気がします。
お話は前作ジョーカーとの戦いから8年後、コッサムシティは平和な街となりブルース・ウェインはバットマンを引退(隠遁生活)。そこに新たな敵ベインが現れるといったもの。
ヒース・レジャー演じるジョーカーの不在は残念ですが、スケアクロウさんは相変わらずな感じで登場。楽しそうな姿に笑ってしまいました。逆にベインさんの結末には涙しましたよ。
あと今回、アン・ハサウェイ(個人的に好きな女優さん)演じる「キャットウーマン」が登場。
あんまり猫的な要素のない感じでしたが(そもそも劇中、誰も「キャットウーマン」と呼んでいない)、とても良かったな。
2時間45分の上映時間(映画予告とNO MORE映画泥棒を含めたら3時間くらい?)、その中に色々と詰め込み過ぎな感じもしますが、集中力が途切れることなく楽しめました。

今日のおやつ「ピノ 塩ミルク」

今日も暑いですね。
昨日の夜から急にパソコンのモニターの調子が悪くなってしまい勝手に電源が切れてしまうようになっていました(電源スイッチを入れると、しばらくは表示されるといった状況)。

 

本日、サポートセンターへ電話をして簡単な見積もりを訊いたみたところ、なんだか買い替えたほうが良さそうです。

 

もう長いこと使用しているモニターですし、この際、新しいモニターを購入しようかとネットで調べていたですが、なぜか今日は一度も勝手に電源が切れないんですよね(もしかして、ケーブル類を付け直してみたことが良かったのかも)。

何か問題があったときは15インチのサブのモニターを使用するとして、もう少しこのまま様子をみようと思います。

 

というわけで今日のおやつ「ピノ 塩ミルク」。
どのような味がするんだ!?とドキドキしつつ食べてみたところ、普通のピノに比べ甘味を抑えた味ですね。

少しだけ塩を感じる大人な味でとっても美味しかったです。

S51SE

カードくらいの小さなサイズのスマートフォン「Sony Ericsson mini(S51SE)」の白ロムが手頃なお値段で売られていたので購入しました。

 

契約している携帯電話会社はSoftBankなのですが、このイー・モバイル用に売られている「S51SE」は、契約会社の回線のみで使用出来るといった縛りのないsimフリー端末なのですね。

使用している携帯からsimカードを入れ替えるだけで、SoftBankの回線でも使えるのですよ。

 

それだけでは電話とSMSが使用出来るだけなのですが、APN(アクセスポイント)を設定をすると、ネットに接続や、「SoftBankメール」アプリにてSoftBankのメール(MMS)も使用出来るようになります(simの種類によって、APNの設定が違うので、そこらへんは気を付ける必要があります)。ネット接続はwifiのみで良いので、MMSのみ利用可能なAPNに設定してみました。

 

SoftBank自体、simフリー端末の利用を許可しているのものの、当たり前の話、携帯電話会社からのサポートなど受けられません。

 

何か端末に問題が起きた場合も、自力で解決する必要があります。
その他、ネットで検索してみたところ、ルート化してファイアウォール系のアプリ(avast!が良いみたいですね)を導入すると、wifiと3G回線の両方を使用、wifiのみ、3G回線のみの使用を、アプリ別に選択出来るとのこと。

 

ただ、simフリー端末の利用を含め、それらのことが書かれたページには、必ずといっていいほど「自己責任」という言葉を見かけます(ルート化に失敗すると、最悪、携帯が起動出来なくなるとか、APNの設定間違いで(?)、とんでもない額を請求される事態になったとか)。
素直にSoftBankで売られている端末を購入すれば良いのですが、SoftBankでは販売されていない、小さなサイズの端末が魅力的なのですよね。

 

とにかく、なんとか設定も終わり、普通に使用出来るようになりました!
ここ何日か、My SoftBankにて確定前料金の確認もしていますが問題はなさそうです。
そうそう、アドレス帳もNokiaの「N82」とBluetooth経由で問題なく移行出来ました。

 

というわけで、このSony端末でも採用されている「android OS」について。
今回使用してみるまで「android OS」って、「iPhone」などで採用されている「iOS」と同じようなものだと思っていたのですが、実際に使用してみると、「iOS」とは、全く違う携帯OSですね。

 

「android OS」のほうは、PC的で自由ながらちょこっと複雑、「iOS」は、その逆ですかね。
私自身、人に奨めるならば「iPhone」のほうを奨めますが、Nokiaの「Symbian OS」が好きだった方は、「android OS」のほうが楽しいかもしれません。

 

このまま「S51SE」使ってみようと思いつつ、やっぱり物理キーがないと、なんだか落ちつかない。
自分の使い方ではタッチパネル式のスマートフォンって豪華過ぎるし、その内「N82」に戻るかも。

これまた残念…!

夜中の3時半くらいに起きて、昨日と一昨日のサッカーの試合を観ました。

 

結果のほうは男子U-23も女子なでしこも残念でしたね。

なでしこは最後まで攻め続けていてとっても面白かった。

 

W杯の時はマンガみたいな奇跡的な勝ち方だったけれど、今回はこのままの展開ならば普通に勝てるんじゃないかと思いましたもの。
表彰台の笑顔も素敵でした。

 

男子U-23のほうは、グループリーグの時とはなんだか別のチームになってしまいましたね。
とはいえ、オリンピック前の下馬評ではグループリーグ3連敗なんて言われていたチームなのに、まさかの首位突破してメダル争いまでするなんて充分楽しませてもらいました。

 

ああ、でもなでしこのように表彰台でメダルを首から下げた男子U-23の選手達を観たかった。
流石にずっと夜中に試合を観続けるのは大変だったので、終わってくれて少々ホッとしています。

 

そうそう、女子バレーがメダルを獲りましたね。
オリンピック前とは違い、かなりひっそりとした扱いの女子バレーでしたが逆にそれが良かったのかも。
次回は是非オリンピックでの舞台で男子バレーの試合も観たいな。

ああ、残念…

ちょこっとお久しぶりです!

 

今日の朝、あんまり暑くないかも!と思ったのに、外に出たらやっぱり暑かった…。
おやつにアイスを買ってくれば良かった。

 

というわけで、サッカー男子U-23日本代表。

 

もちろん昨日も観ましたよ。

 

決勝にて日本vsブラジルなんていう試合を期待してしまっていたので、メキシコとの試合はなんとも残念な結果に。

 

でも、この試合、日本はミスも多かったし、12分に大津祐樹が先制した後も今までの相手はバタバタっとしてくれたのに、メキシコは落ち着いて試合をしていましたものね。

 

メキシコがとても強かった。
ああ、でも、やっぱり残り15分は単純なパワープレイでもいいので、もっと攻撃をしてほしかったな。
3位決定戦は韓国というのがなんとも嫌な相手だけれど、良い結果になることを楽しみにしています。勝ってほしい!

 

女子日本代表なでしこも観ているのですが、フランスとの試合はホントにハラハラしましたね。
昨年の震災後に日本に明るい話題をつくったなでしこには、このままの勢いで是非とも金メダルを獲ってほしいな。

 

その他の競技も観ているのですが、今回のオリンピックでは団体競技を中心に良い結果になっていますね。
卓球女子や女子バレー、バドミントン、ルールのいまいち解らないフェンシングなんかもどれも面白い試合でしたよ。

 

あと、元テニス部(軟式)としてはテニスの錦織圭の試合もとっても面白かった!
もしかして4強入り出来るかも!とものすごく興奮しつつ観てしまいましたよ。

ロンドンオリンピック

日本時間ではオリンピック開会式の放送時間が遅くって、流石にリアルタイムでは観られないということで録画したものを観ました。

 

開会式で楽しみにしていたのが、ポール・マッカートニーの「Hey Jude」。
音がずれる失敗をしたり、あと、なんだか閉会式みたいになっていたけれど、とっても良かったですね。なんともパワフルな70歳。

 

その他、ミスタービーンも面白かったし、聖火台も綺麗でしたね。

 

毎回オリンピックが始まると、普段、あんまり興味のない競技も観てしまうのですが、個人的に一番の楽しみの競技は、すでに開会式の前から日程の都合で始まっているサッカー。

 

もちろん、女子なでしこと男子U-23の両方とも観ました。

 

なでしこは勝つことを前提で観ていたのですが、まさか男子U-23日本代表がスペインに勝つなんて!
アテネの時のオーバーエイジは失敗という感じもしましたが、今回のオーバーエイジ吉田麻也と徳永悠平がとても頼もしいですね。

 

あと、海外の記事(を紹介された記事)などを読むと、永井謙佑の評価が想像以上に高いことに驚きました。
スペインは永井の動きにイライラしていましたものね。

 

U-23日本代表と女子日本代表なでしこ、両方とも良い結果になるといいな。
もちろんサッカー以外の他の競技の日本代表の選手達も!

 

そうそう、最近になって知ったのですが、ロンドンオリンピックの公式曲って、UKロックバンド「MUSE」が担当していたのですね。

iTunes storeでも売られていたので早速購入してしまいました。格好良い曲だ!

 

Muse – Survival↓
http://www.youtube.com/watch?v=66molzUEkWI&feature