minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

KENWOOD A-1001のリレー交換

KENWOODのK’sという、とても古いミニコンポ(アンプの「A-1001」、CDプレーヤー「DP-1001」、FM/AMチューナー「T-1001」の組み合わせ)を長年使用しているのですね。

 

「iTunes」登場後はMac上で音楽を聴くのがメインで、K’sを使用する機会自体、年に数回くらいしかないのですが、Macに繋いでいる小型スピーカーで音楽を聴くことに慣れてしまっていると、たまにK’sで音楽を聴いた日にはやっぱり感激するのですよ。

 

そんなK’sですが、片方のスピーカーからしか音が出なくなってしまいました。
対処法としては、ボリュームをほんの一瞬だけ上げてすぐに戻すと、ちゃんと聴こえるようになるのですね。

音楽やラジオを聴くまでの工程が一つ増えるのは面倒なものの、その後はちゃんと聴こえたままになるので放置していたけれど、先日、そろそろ解決したいと思い、修理方法をWebで検索してみました。

 

接点復活剤的なものを吹き付けるだけで案外簡単に直せるんじゃないかという予想に反して、どうも「A-1001」の中の「リレー」という部品の汚れによる接触不良や劣化が原因のようです。

綿棒などで掃除という方法も見つけたけれど、根本的な解決は「リレー」自体を新しいものに変えてしまう方が良さそうなのですね。

 

「A-1001」で使われているオムロンの「G5R-2232P」という「リレー」はすでに生産は終了しているものの、同じくオムロンの互換「リレー」があるとのこと。

オムロンって、こういった小さな電子部品も作っている会社だったのですね。

調べてみたら、現在販売しているオムロンの「G2R-2A DC24」が使えるそうです(お値段420円)。

 

ハンダ付けがちょこっと面倒なものの、これくらいだったら自分で修理が出来るかも…!

 

というわけで、「リレー」などの部品が売られている「モノタロウ」さんというサイトで「G2R-2A DC24」を注文してしまいました(送料が540円だったので、合計960円)。

 

CDプレーヤーの「DP-1001」は、レンズクリーニングのために何度か分解したことがあるのですが、比較的、簡単に分解が出来るのですね。
今回はじめて「A-1001」のほうも分解してみたけれど、「A-1001」も分解自体の難易度は低いかな?(分解途中の工程をデジカメなどで撮影しておくと組み立ての時にラクです)

 

↓の写真左側、赤丸の中の黒いパーツが「リレー」の「G5R-2232P」。

ここから、沢山のネジを外して「リレー」の付いている基盤を取り出し、「ハンダごて」と「ハンダ吸取り線」を使って基盤から「リレー」を外します(今回生まれてはじめて「ハンダ吸取り線」を使いましたが、面白いように溶けたハンダが「ハンダ吸取り線」に吸い込まれていくのですね!なんと便利なアイテム!)。

 

続いて「G2R-2A DC24」を取り付ける。

「リレー」のピンの間隔と基盤の穴の間隔はピッタリで、中学の技術の時間以来のハンダ付けも無事に完了しました。

 

組み立て後にドキドキしつつ電源を入れたら、見事に両方のスピーカーから音が出ました!

電源を入れた後の「カチッ」という「リレー」の音も、以前のものと比べてしっかりと鳴っていますね。

 

「リレー」交換という余計なことをした結果、両方のスピーカーから音が出なくなる事態にでもなったらどうしよう…と、少々ハラハラしたけれど、無事に修理が完了して良かった!

その後、1週間ほど使用していますが問題はなさそうです。

株式会社メディアソフト「厳選漢字ジグザグ120問 VOL.7」

この時期、ビール缶に桜の絵の描かれたデザインのものが売られていますね。
紅葉の描かれた秋のビール缶の時もですが、とても美味しそうでついつい買ってしまいます。

 

というわけで、ちょこっと宣伝!

 

表紙イラストを担当しているメディアソフトさん発行の漢字パズルの本「厳選漢字ジグザグ120問 VOL.7」が発売されました。

 

今回はお花見を楽しむ動物さんたちのイラストです。
どうです?楽しそうなお花見に見えますか?

 

このイラストのようにお花見の絵を描くとき、当たり前のように三色団子を描くのですが、そもそも何故、桃色、白色、緑色の3色のお団子なのでしょうかね?

 

調べてみたら、いくつかの説があるとのこと。
説の一つに団子の3色で季節を表しているというのがありました。

 

なんでも、桃色は春、白色は冬、緑色は夏なのですって。
あれ?「秋」がないじゃないかと思うけれど、「秋がない=飽きがない」ということで、いくら食べても食べ飽きないといった駄洒落的な意味があるそうですよ。

 

と、なんだか今回もよく判らない話になってしまいましたが、VOL.7もとても面白い漢字の問題がいっぱいですので、お時間のあるときにぜひ遊んで下さいね!

 

厳選漢字ジグザグ120問 VOL.7
Amazon↓
http://www.amazon.co.jp/dp/4864259283/

サッカー日本代表 日本対シリア

先日までBSでも放送していたカーリング女子の世界選手権、とても面白かったですね。
決勝の結果は残念だったけれど、スイス相手に素晴らしい試合でした。

カーリングをテレビで観ていると、投げてからどんなコースで進んでいるのか縦におもいっきり長いテレビで観たくなるのですよね。

 

というわけで、サッカー日本代表 W杯アジア2次予選 日本対シリア。

 

前回のアフガニスタンとの試合とは、スタメンもフォーメーションも変えていましたね。
2トップの日本代表も久しぶりで、なんだか懐かしい気持ちになりました。

 

清武も岡崎も香川も素晴らしかったのですが、個人的に昨日は金崎夢生。
やや空回りをしているようにも感じる姿に心配しつつ、後半ようやく不格好なゴールを決めたとき、その喜ぶ姿に爆笑しつつ安心しましたよ。

 

日本の2得点目、香川のターンからのゴールも素敵でした。
そして、本田が今回もまたゴールしましたね。
このままミランに戻っても良いプレーをしてくれるといいな。
好きな選手だし、半年ほど前のイタリアの報道は、とても悲しいものがありましたよ。

 

あと、山口蛍へのファール、ホント酷かったですね。
あのプレーにはレッドカードを出してほしかったな。

眼窩底骨折からの回復は、どのくらいの時間が掛かるのでしょう?

株式会社メディアソフト「まちがい絵さがしナビ VOL.2」

少し前までおとなりで家を立てていたのですね。

ずっと騒がしかったけれど、ようやく完成して静かになりましたよ。
が、今度は家から少し離れた場所のマンションを壊しはじめました。
おとなり以上の騒音に驚愕したけれど、こちらも壊し終わって今は静かになりました。良かった!

 

というわけで、ちょこっと宣伝!

 

表紙イラストを担当したメディアソフトさん発行のまちがいさがしの本「まちがい絵さがしナビ VOL.2」が発売されました。

 

入学シーズン期間の発売ということで、桜の中、ランドセルを背負ったちびっ子動物さんたちのイラストです。
今は黒と赤以外のカラフルな色のランドセルが沢山ありますよね。

姪っ子はピンク色のランドセルだそうです。

 

私が小学生の時はもちろん黒と赤のランドセルが殆どだったのですが、私の親がのんびりしているのかランドセルを買いに行くのがとても遅かったのですね。

結果、売れ残っていた「紺色」のランドセル(遠目には黒色にもみえなくもない紺色)が私のランドセルになりました。

 

今、思い出す良い色だけれど、当時は他の方と違う色であることがとても嫌で入学式までの日がとっても憂鬱でしたよ。
ところがなんと、同じクラスの中に全く同じランドセルの方がいたのですね。

もちろん、すぐに話しかけました。
ただ、話した内容はランドセルの色ではなく、ランドセルを掛けるための金具のことでした。

その金具の穴が小さくて、学校の机横のフックに掛けられなかったのですね。

次の日、私もその同級生もペンチで金具の穴を広げて登校したと記憶しています。
無事にフックに掛けられるようになって2人で喜びましたよ。

 

といったことを思い出しつつ、今回のイラストを描きました。

とっても素敵なイラストの問題がいっぱいの楽しい本となっていますので、ぜひ本屋さんで見て下さいね!

 

まちがい絵さがしナビ VOL.2
Amazon↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B01C3UNUGA/

OS X Lion (10.7)を外付けHDDに復元

今日は本当に寒いですね。

 

昨日は小学生の姪っ子に会いました。
1ヶ月前にバレンタインのチョコを貰ったので、ホワイトデーのお返しをしましたよ。

喜んでいたようで良かった。

 

というわけで「OS X Lion (10.7)」を外付けHDDに復元!

 

以前のブログで書きましたが、「OS X Lion (10.7)」から「OS X El Capitan (10.11)」にアップグレードしたのですね。
大きな不満はないけれど、小さなところではhtmlファイルなどを上書き保存すると同じフォルダ内の別の場所に移動してしまったり、Dockが勝手にサブディスプレイのほうに移動してしまうことがあるのですよ。

 

このまま使い続けますが、とりあえず「OS X Lion (10.7)」環境も用意しておこうと、余っていた外付けHDDに「OS X Lion (10.7)」を復元してみました。

 

復元方法は「Time Machine」のバックアップを利用します。

 

「OS X:OS X での復元について」↓
https://support.apple.com/ja-jp/HT201314

 

「Command + R」キーを押したままMacを起動。
起動した「OS X ユーティリティ」から「Time Machine バックアップから復元」を選択。
バックアップ済みデータの選択にて、「Time Machine」のHDDを選択。
「Time Machine」の中から復元したい日時を選択。
「インストールの選択」にて、復元したいHDDを選択。

 

4時間くらいで無事に外付けHDDにOS X Lion (10.7)を復元することが出来ました。
「OS X Lion (10.7)」HDDを起動ディスクにして立ち上げたところ、無事に起動しましたよ。

 

1ヶ月前まで使っていた環境ですが、何だかとっても懐かしいです。

海賊盤 / 中村一義

今年も確定申告が無事に終わりました!

 

一昨年、昨年と税務署には提出する方が沢山並んでいて、自分が提出するまで時間が掛かったけれど、今年は並ばずに提出することが出来ました。
今週の月曜日、雨の降る日に行ったのですが、やっぱり雨の日は空いているのですかね?
いや、何年か前に雪の降る日に行った時はもの凄く混んでいたと記憶しています。うむむ法則がよくわからん。

 

というわけで、先日発売された中村一義の4年ぶりのニューアルバム「海賊盤」。

 

ビクターに移籍して初のアルバムということで、アルバムジャケットではビクターの有名なニッパー君と中村一義の愛犬が共演してます。

つまり「犬と犬」。えっ、猫は…!?

 

1stアルバム「金字塔」は部屋から出るまでのドキュメント、2つ前の100s名義の「世界のフラワーロード」では幼少期の自分を、前作「対音楽」では居場所を作ってくれた祖父の好きなベートーベンを題材とするなど、中村一義自身の経験をダイレクトに作品にするタイプのミュージシャンなのですね。

 

中村一義と祖父、ベートーベンの話↓
http://www.tfm.co.jp/links/index.php?itemid=85159

 

さすがにもう題材とするものなんて何もないのでは…?と勝手な心配をしつつ、実際にアルバムを聴いてみると、メロディが素敵な「GTR.」や「ビクターズ」、「太陽」的な「我燦々」、「ERA」的な「こうでこうでこう」、いや、あと不思議な魅力のある「アドワン」など、とにかく全ての曲が素敵。
中村一義史上、もっとも開放的で柔らかくて、音を聴いているだけで心地よいです。

 

今回のアルバムは日々の出来事をスケッチしたような感じですね。
でも、歌詞のほうは馬鹿みたいに真っすぐな中村節は健在。

「愛無き方に自由はねぇぞ。」とか「不死身ってなぁ、死も同じ。」などと歌うところが本当に素敵。

サッカーなでしこジャパンと世界卓球

サッカー女子のオリンピックアジア最終予選と世界卓球が同時間帯に放送されているので、テレビと携帯のワンセグを駆使しつつ観ましたよ。

 

昨日の世界卓球 女子の準決勝、とても面白かったですね。

第1試合で伊藤美誠があっさりとストレートで負けた後、第2試合の石川佳純と第3試合の福原愛が勝ち、第4試合で再び伊藤美誠の出番。

石川佳純の第5試合が残っているものの、自分が勝てば決勝に進めるという状況はものすごい重圧ですよね。

第1セットはあっさりと落としたので、このまま終わりかな?と思っていたら、なんと伊藤美誠が勝つのですよ。

メンタルの強さに驚きつつ、勝った後に泣いている伊藤美誠を見てなんだか安心しました。

 

続いて、なでしこの中国戦。

 

第1戦、第2戦ともに良くない出来だっただけに、どのように修正してくるか楽しみにしていたのですが、第1戦、第2戦と変わらなかったですね。

ハッキリしないボール処理からの失点にはがっかりしました。

宮間はとても好きな選手で、パスの正確なところに惚れ惚れしていたけれど、今回のオリンピックアジア最終予選ではパスが弱すぎたり強すぎたりとあんまり良くないですね。

 

宮間のプレースタイルならば、長いこと安定して代表の中心選手としてやっていけると思うのですが一体何があったのでしょう。
選手間の連携もですが、とにかく宮間のパフォーマンスの低さが悲しかったな。

 

解説で出ていた澤穂希の怖い顔も印象的でした。

とにかく、なでしこのオリンピック出場には沢山の奇跡が必要な状況だけれど最後まで応援します!

学研プラス「漢字ジグザグ一番 ベストセレクト100」

少し前、Mac OSを「OS X Lion (10.7)」から「OS X El Capitan (10.11)」にアップグレードしました。

「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」の両方とも問題なく使えています。

 

ただ、ノーマークだったOS X標準のメールアプリがやや重い。
使えないほどではないのですが、何か改善する方法はないですかね、うむむ。

 

というわけで、ちょこっと宣伝!

 

表紙イラストを担当している学研プラスさま発行の漢字パズル誌「漢字ジグザグ一番 ベストセレクト100」が発売されました。

 

今回は2016年の主役であるサルさんを先頭にマラソンをしている動物たちのイラストです。
どの動物を配置するのか悩みつつ、競争する動物といえば、やっぱり「ウサギとカメ」とういことで、ウサギさんとカメさんにも参加してもらいましたよ。

 

ラフの段階ではウサギさんとカメさんが一緒に寝ているなど、いくつかのパターンを考えたのですが、最終的に気持ちよさそうに寝ているウサギさんを走りながら見ているカメさんのパターンにしました。

 

カメさんの表情がとってもお気に入りです。
楽しい漢字の問題がいっぱいですので、ぜひチャレンジしてみて下さいね!

 

↓漢字ジグザグ一番 ベストセレクト100
http://hon.gakken.jp/magazine/2702144046