Montage Of Heck: The Home Recordings / Kurt Cobain
ニルヴァーナのカート・コバーンを題材とした映画は沢山ありますよね。
12月には妻のコートニー・ラブがカート・コバーンが殺したという昔からある噂を題材とした映画も公開するそうです。
そちらも興味がありますが、今回は今年公開されたドキュメント映画「COBAIN モンタージュ・オブ・ヘック」を観ました。
なんでもこの映画、カート・コバーンの娘さんのフランシス・ビーン・コバーンさんも制作に関わっているとのこと。
映画は家族を中心とした内容となっていて、生前のカート・コバーンについて語るのは両親や妹、元ガールフレンドなどの身近な人物だけです。
カート・コバーンの父、ドン・コバーンさんをはじめて観たのですが、想像とは違って理性的な方でした(もっとアメリカンなマッチョでキツい性格の人物だと思っていました)。
映画は幼い頃のカート・コバーンが両親と一緒に幸せな様子で楽しんでいるホームビデオ映像から始まり、その後の両親の離婚、コートニー・ラブとの結婚、娘の誕生と続き、最後はコートニー・ラブ自身が語る浮気未遂のお話になるのですね。
コートニー・ラブが浮気をしようと思ったすぐ後に最初の自殺未遂をされてしまった、絶対に気付かれていないはずなのに…といったことを話していたけれど、コートニー・ラブさんは感情が思いっきり表に出るタイプにも思えるし、浮気のことを気づかれていたのでは。
とにかく、両親の離婚と同じように、コートニー・ラブに見捨てられる恐怖でいっぱいになってしまったのですかね。
そのようなことも考えられる映画の内容でした。
というわけで、カート・コバーン「Montage Of Heck: The Home Recordings」。
映画内でカート・コバーンの制作した未発表音源が沢山使われていて、少し前にその音源をまとめたCDが発売されました。
やや気味の悪くも印象的なジャケットの絵はカート・コバーンが描いたものですね。
映画の中でも沢山のアート作品が観られたけれど、自宅で音楽はもちろんのこと、絵を描いたり構想などをメモしたりするのも好きだったようです。
このCD自体も自宅にて4トラックに録音した音源集で、ニルヴァーナの曲として発表されている曲のデモ音源や、ニルヴァーナの曲になっていたと思われるアイデア的な音源、初期BECKシングルのB面に入っていそうなコラージュ音源など、基本ギター弾き語りながらバラエティ豊かな内容となっています。
あと、ビートルズの有名な曲のカヴァー音源として「And I Love Her」も収録されています。
カート・コバーンが歌うと、原曲に比べて憂鬱な感じが増しますね。
「The Happy Guitar」や「Sappy [Early Demo]」などは、昔から有名なブートレグCDで出回っていたけれど、「Clean Up Before She Comes [Early Demo]」や「Do Re Mi [Medley]」は、ニルヴァーナのボックスとは別ヴァージョンを聴くこと出来ます。
「Burn The Rain」のように素敵なメロディの曲や、「Poison’s Gone」のようにニルヴァーナの楽曲として完成形をイメージすることの出来る曲もあったり楽しいのですが、やっぱり印象的なのが最後の「Do Re Mi [Medley]」。
この曲、歌い方がどことなくR.E.M.のマイケル・スタイプっぽいのですよね。
仮にカート・コバーンが生きていたのなら、徐々に轟音ギターのスタイルの曲から脱却、もう少しR.E.M.っぽいアプローチになっていたのかな?
そういえば、デイヴ・グロールの1stアルバム「Foo Fighters」に収録されている「Alone + Easy Target」と「Exhausted」の2曲がニルヴァーナの曲としてレコーディングする予定もあったそうです。
もしかしたら、ニルヴァーナのドラマーであったデイヴ・グロールの曲がニルヴァーナのアルバムに収録されることもあったかもしれませんね。
初期の荒々しさがなくなった!とか、デイヴ・グロールの曲なんて聴きたくない!などと酷評もされそうだけれど、「IN UTERO」後の変化したニルヴァーナを聴いてみたかったな。
どの道、数枚のアルバムを出してニルヴァーナは解散してそうだとも思いつつ、今頃再結成をして「Never mind」の再現ライブなんてやっていたかもしれませんね。
そうそう、今、思い出したけれど、2012年にこのようなニュースがあったのですよ。
ホールの元ギタリスト、「カート・コバーンは死の直前までソロ・アルバムを制作していた」
http://npn.co.jp/article/detail/50397332/
「(ニルヴァーナ以外の)色んな人たちと作業していた」というのが気になりますね。
サッカー日本代表 日本対カンボジア
気が付けば11月も後半なのですね。
ここ数年一年があっという間でおどろきます。
というわけで昨日行われたサッカー日本代表の日本対カンボジアの試合。
前回からスタメンを8人変更した香川を中心にした布陣でしたが、前半はあまりよくなかったですね。
心配しつつ観ていたけれど、後半の頭からボランチとして柏木が入ってからの変化にビックリ。
一人の選手でこんなにも変わるのですね。
今後も柏木がボランチの試合を観たくなりましたよ。
あと、本田も良かったですね。
他の選手よりもポジションの取り方がうまいのかな?
次の試合も楽しみにしています。
サッカー日本代表 日本対シンガポール
なんだか一昨日くらいから寒さが増してきましたね。
朝、布団の外から出るのが大変になってきましたよ。
というわけでサッカー日本代表 日本対シンガポール。
6月のホームでの試合はスコアレスドローという結果だったけれど、今回はきっちりと勝ちました!良かった!
スタメンとして出場した清武、柏木、金崎の3人も良かったですね。
今回のように引いた相手には香川よりも清武のほうが合っているような気がします。
金崎の体の強さも魅力的ですね。
でも一番印象的なのがシンガポールのキーパー。
とても良い動きをするので、見ていて楽しかったな。
外付けHDDを購入
今日の朝はとっても寒かったですね。
あまりの寒さにいつもより早めに目が覚めてしまいましたよ。
というわけで外付けHDD。
使用しているMscに外付けHDDを2つ接続しているのですね。
1つは自動でバックアップしてくれる「Time Machine」用のHDDで、もう一つは「iTunes」のデータと手動でバックアップするデータのHDD。
「iTunes」のデータと手動でバックアップするデータのHDDの容量は1TBのものなのですが、ちょこっと容量が圧迫してきました。
2TBの外付けHDDを探してみたところ、困ったことに、もう「Firewire」接続の外付けHDDって全滅状態なのですね。
そういったわけで、USB接続で2TBの外付けHDD「WD Elements」を購入してみました。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=260
とりあえず、Macにそのまま接続してみたところUSB接続でも問題なさそうですね。
容量が2TBになったのでとっても快適です。
デサインエクスチェンジ株式会社「おめでた満タン!2016」
ACLというアジアのサッカークラブのチャンピオンを決める大会が毎年開催されているのですね。
ここ数年、Jリーグのチームは上手くはいっていないけれど、今年はガンバ大阪が準決勝まで勝ち進みましたね。
もちろん、先日の広州恒大との準決勝ホーム戦を観たのですが、残念なことに準決勝敗退となってしまいました。
過密日程を言い訳にするのもあれだけれど、もう少しだけACL用に日程を調整出来たら良いのにな。
というわけで、前回のブログに続き2016年度年賀状イラストのお仕事紹介!
デサインエクスチェンジ株式会社さまの運営する「おめでた満タン!2016」サイトにてダウンロード販売されている2016年版申年の年賀ハガキ9点とフォトフレーム年賀5点のイラストを描きました。
↑の画像がポップなテイストの年賀イラストです。
上段が通常年賀、下段がフォトフレームとなっております。
個人的なお気に入りは上段の真ん中のイラスト。
普段は線のあるイラストで描いているけれど、このイラストは線を使わずに描きました。
●干支年賀状(AA02126_BN_003)
●干支年賀状(AA02126_BN_004)
●干支年賀状(AA02126_BN_008)
●干支年賀状(AA02126_BN_002)
●干支年賀状(AA02126_BN_001)
●フォトフレーム年賀状(AA02126_FN_003)
●フォトフレーム年賀状(AA02126_FN_002)
●フォトフレーム年賀状(AA02126_FN_001)
↑の画像は大人向け年賀用に描きました。
こちらも上段が通常年賀、下段がフォトフレームとなっております。
個人的は下段右のフォトフレーム年賀のイラストがお気に入りです。
●干支年賀状(AA02126_BN_007)
●干支年賀状(AA02126_BN_009)
●干支年賀状(AA02126_BN_006)
●干支年賀状(AA02126_BN_005)
●フォトフレーム年賀状(AA02126_FN_004)
●フォトフレーム年賀状(AA02126_FN_005)
「おめでた満タン!2016」サイトにて見て下さいね!
2016年の年賀状にも使っていただけたら嬉しいです。
「おめでた満タン!2016」
http://www.dex.ne.jp/omedeta/
株式会社技術評論社「かんたん年賀状素材集 2016年版」
ここのところドラマ版ハンニバルのシーズン2をレンタルで観ているのですが、悲しいことにシーズン3にて打ち切りだそうです。
ドラマ版ハンニバルは残酷な描写が満載でとっても恐ろしいけれど、アメリカドラマ定番の「打ち切り」のほうがよっぽど恐ろしいですね。
というわけで、2016年度年賀状イラストのお仕事紹介!
技術評論社さん発行の「かんたん年賀状素材集 2016年版」で、8点の通常年賀と、7点の年賀フォトフレーム、1点のXmasカード、1点の暑中お見舞いハガキ、12点のカレンダーフォトフレームイラストを描きました。
↑の8点の通常年賀イラストは137ページに掲載されています。
個人的には、さるかに合戦のメンバーが楽しそうに餅つきをしている絵がお気に入りです。
↓の年賀フォトフレーム用イラストは、161ページ、164ページ、168ページ,172ページにそれぞれ1点ずつ掲載されています。
結婚報告フォトフレーム年賀は178ページ、出産報告フォトフレーム年賀は182ページ、引越報告フォトフレーム年賀は186ページにそれぞれ1点ずつ掲載されています。
Xmasカードは284ページに、暑中お見舞いハガキは286ページに掲載されています。
あと、↓の2016年度版のカレンダーフォトフレームは273ページに掲載されています。
是非、本屋さんで見て下さいね!
2016年の年賀状にも使っていただけたら嬉しいです。
●株式会社技術評論社発行「かんたん年賀状素材集 2016年版」
http://gihyo.jp/book/2015/978-4-7741-7489-1
サッカー日本代表 日本対イラン
ラグビーW杯の日本代表の試合とても面白かったですね。
4試合のうち3勝しても先に進めないシステムに驚きつつ、敵陣へとジリジリとボールを運ぶのが魅力的ですね。
というわけ、サッカー日本代表 日本対イラン。
親善試合ということで、シリア戦からスタメンが5人ほど変わっていましたね。
途中交代で入った清武弘嗣の攻撃が良かったし、イランの選手との一触即発の場面もドキドキしました。
あそこで大人しくしていたら、また削りにくる可能性もありますしね。
カードが出される怖さもあるけれど、とても頼もしく感じましたよ。
一度くらいスタメンでも観てみたいな。
サッカー日本代表 日本対シリア
近所で家を建てていて、ここのところ朝早くからとても騒がしいです。
でも、少しずつ完成してくる家を見るのは楽しいですね。
というわけで、サッカー日本代表 日本対シリア。
グループEで、シリア代表は一番大変な相手ですね。
前半はあまり良いところがなかったけれど、後半とても良かったのでホッとしました。
もしかしてハリルさんて交代があまり上手くないのかも…と思っていたのですが、今回は交代で入った宇佐見もとても良かったですね。
宇佐見のゴール、素晴らしかったな。
あと、田中マルクス闘莉王の落ち着いた解説も良かったです。
今月の13日にはイラン代表との親善試合があるということで、そちらも楽しみ!