作者別: michi
SONY サイクルエナジー
先日、画家バスキアの伝記映画「バスキア」を観ました。
随分昔にも一度観た映画だけれど、記憶にあるのがミュージシャンのデヴィッド・ボウイがクネクネっとした感じでアンディ・ウォーホルを演じていたことくらい。
久しぶりに観たら、デニス・ホッパーやゲイリー・オールドマンなど有名な俳優さんも出ていたのですね。
あと、ニルヴァーナのカート・コバーンの妻、コートニー・ラブもちょい役だけれど出演していました。
映画の途中、聴き覚えのあるイントロの曲が流れたのですね。
ベックの「Jack Ass」かと思ったら、全く違う曲に。
調べてみたところ、「Jack Ass」のサンプリング元、THEM(Van Morrison在籍)の「It’s All Over Now, Baby Blue」という曲でした。
「Jack Ass」も良い曲だけれど、「It’s All Over Now, Baby Blue」もとっても良い曲ですね。
あ、この「It’s All Over Now, Baby Blue」、オリジナルはBob Dylanなのですって。
これまた凄く良い曲でした。
というわけで、SONY サイクルエナジー。
災害時用のランタンや懐中電灯、ポケットラジオなどの電池にSONYの充電池「サイクルエナジー」を使用しているのですね(古くは三洋電機、現在はパナソニックの販売するエネループみたいのものです)。
通常の乾電池とは違い、何度も充電出来るのがやっぱり便利!
昨年くらいに「サイクルエナジー」を追加で購入しようとヨドバシカメラさんの充電池売り場に行ったら、「サイクルエナジー」が置いてないのですよ。
店員さんに尋ねたところレジ裏から持ってきてくれましたが、「サイクルエナジー」ってそのような扱いなのか!と不安になりましたよ。
先程、ふと思い出してSONYのサイトを見たところ、ああ、すでに生産完了しているようです。
https://www.sony.jp/battery/
モバイルバッテリーにも生産完了の文字があるので、このままモバイルバッテリーからも撤退するのですかね(モバイルバッテリーもSONYのものを使用している…)
こんなことなら最初から一番メジャーな「エネループ」を購入しておけば良かったと後悔しつつ、調べてみると自己責任とのことですがサイクルエナジーの充電器でエネループを充電している方もいますね。
逆に、エネループの充電器でサイクルエナジーも充電出来るようです。
今のところ所有している「サイクルエナジー」の本数だけで充分だけれど、今よりも必要になったときは「エネループ」を購入してみよう。
でも、やっぱり少々恐ろしいので「エネループ」の充電器も一緒に買ってしまいそうです。
W杯アジア2次予選 日本vsミャンマー
今、東京は雷と大雨が凄いです。恐い!
そして一昨日の夜中は台風が凄かったですね。
台風の音が気になってしまうので、数年前から夜中に台風が来たときはカナル型イヤホンをしつつ寝ています。
音楽を流さない状態でも、外の音をかなりシャットアウトしてくれます。
いや、単純に耳栓を購入しておけば良いんですけどね。
というわけで、W杯アジア2次予選 日本vsミャンマー。
昨日、2022年に開催するカタールW杯の予選が始まりましたね。
4年前の初戦はホームでの試合でアラブ首長国連邦に負けたことを思い出してドキドキしつつ観ましたよ。
シュートはするものの中々ゴールが決まらない展開を予想していたら、中島翔哉があっさりとゴール!
U23代表の時もあのようなゴールを決めていましたよね。
ゴール以外でも調子の良い時の中島は見ていて本当に楽しい。
続く南野のゴールも素晴らしかったな。
前半、ミャンマーの選手が荒めのプレーをしていたり観客の乱入もあったので、後半は面倒なことになりそう…と想像していたけれど問題なく試合が終わった!
後半の展開はやや物足りなかったけれど、日本代表はあんまり無理をしない試合運びにしたのかな?
悪く言えば面白さが少ないのですが、親善試合のパラグアイ戦でも後半も停滞しているように見えて相手に自由にさせなかったですしね。
とはいえ、後半もやっぱり得点が見たかったな。
後半に交代で入った久保建英はFC東京でもそうだったけれど、1点決めたら、その後はコンスタントに得点出来るようになるかも。
そうそう、スタメンで唯一Jリーグ所属の橋本拳人、ここのところの試合もそうですが、昨日の試合でもとても良かったですね。
2発ほど放っていたミドルが決まったら面白かったのに!
個人的に好きな選手なので、柴崎とのコンビで長いこと使ってもらえる選手になるといいな。
LINEスタンプ「宇宙飛行士にゃんこ」
秋にリリース予定の「iPadOS」でマウスが使えるようになるそうです。
そういえば、フル機能のiPad版Adobe Photoshopもリリースされるのですよね。
PhotoshopだけではなくiPad版Adobe Illustratorもリリースされたら、iPad上でマウスを使いつつ、iPad版Adobe Illustratorでイラスト制作が楽しそうです。
ぜひ、フル機能のiPad版Adobe Illustratorもリリースしてほしいな。
というわけで、ラインスタンプの宣伝!
少し前、LINEスタンプの「宇宙飛行士にゃんこ」をリリースしました。
今回は宇宙飛行士のネコさんのスタンプです。
あんまり売れないだろう…と思いつつ、宇宙飛行士をモチーフにしたスタンプを描きたくって作ってしまいましたよ。
デビねこくんとお友達という設定にして、ちょこっとだけデビねこくんのスタンプも描いています。
気に入っていただけたら、ぜひ使って下さいね!
現在、別のスタンプをも制作中で、近いうちにリリース出来たらと思っています。
LINEスタンプ「宇宙飛行士にゃんこ」
https://line.me/S/sticker/8989176
デココレ 柴犬さんたちのシンプルスタンプ
ここのところ、少しだけ気温が低くなってきましたね。
でも外に出て歩くと湿度がとっても高くて、一瞬で汗まみれになりましたよ。
そんな今年の夏は「塩飴」が個人的なブームで、いくつかの種類の塩飴を食べたけれど、その中では「三ツ矢サイダー 塩飴」がお気に入りです。
というわけで、ちょこっと宣伝!
株式会社アイフリークスマイルズ様の運営するデコメサイト「デココレ」にて、「柴犬さんたちのシンプルスタンプ」の配信が開始しました。
こちらのデコメスタンプは、以前にLINEスタンプ用に制作したスタンプ「柴犬さんたちのシンプルスタンプ」の中から選んだ20点となってます(私自身が40点の中から20点を選びつつ、画像自体もデコメスタンプ用にちょこっとだけ修正してます)。
気に入っていただけたら、ぜひ利用して下さいね!
デココレ 柴犬さんたちのシンプルスタンプ
http://spd.deco-colle.com/set/detail/?item_type_cd=79&corner_id=1537
LINEスタンプ 柴犬さんたちのシンプルスタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/1756774
優しいあの子 / スピッツ
朝の習慣で、現在放送中の「なつぞら」はもちろんのこと、BSで放送している「おしん」も観ています。
自分が朝ドラを観始めてからは「ゲゲゲの女房」と「ごちそうさん」が好き。
あと、朝ドラで現代を舞台にしたものはどちらかというと苦手だけれど、「あまちゃん」はとても面白かったな。
「おしん」は初めて観るのですが、これがとても面白い!
おしんが虐められる+耐える系のお話だとばかり思っていたけれど、酷い目にあっても助けてくれる人がいたり、おしん自身も気が強く、結構な割合でキレるのですよ。
ただ、これから始まる佐賀編は、通称「地獄の佐賀編」と呼ばれていて全く救いのない展開だとか。
今から観るのが恐ろしい…。
「なつぞら」は東映動画をモデルにしたお話。
若き日の高畑勲監督や宮崎駿監督をモデルにした人物も登場していますね。
以前、昔のアニメはセル画に線を直接描いていましたが、アニメのタイガーマスクで鉛筆の線をセル画に転写するトレスマシンが導入されたといった話を聞いたことがあります(確か!)。
そこらへんのお話もやるのかな?と思っていたけれど、どうもやらないみたいで残念。
その「なつぞら」の主題歌をスピッツが担当していて、月曜日〜土曜日といったほぼ毎日聴いていても飽きない曲ですね。
いつの間にか発売されていたので、iTunesストアでダウンロード購入。
この曲、歌の始まりが「重い扉を押し開けたら〜」といった歌詞なのですね。
その後に「光」的な言葉が入りそうなものですが、その後の歌詞も暗い道とか、めげずに歩くといった大変な状況の続く歌詞になっています。
かといって、暗い気持ちにはならないから不思議。
そうそう、朝ドラでは月曜日だけオープニング曲が少しだけ長く放送されていて、最後の歌詞が聞きとれなかったけれど、歌詞を確認したら「コタン」と歌っているとのこと。
アイヌ語で「村」や「集落」を意味する言葉だそうです。
ソースネクスト令和 (新元号) 素材集
今年は冷夏だと聞いて喜んでいたけれど、予想とは違って今週からとても暑くなりましたね。
今日の東京は35度もあるのですって。
そして先日、銀座に行ったところ、Ginza Sony Parkにて「#009 WALKMAN IN THE PARK」という様々な年代のウォークマンを展示するイベントが行われていたので観てきました。
こういった小さなメカは見ているだけでワクワクしますね。
1979年に発売されたウォークマン1号機のデザインもとてもステキだったな。
想像していたものよりもゴツかったけど!
というわけで、ちょこっと宣伝。
ソースネクスト株式会社さまの素材集「ソースネクスト令和 (新元号) 素材集」にて8点の令和 (新元号) イラストを描きました!
「令和」が発表になってすぐに依頼のあったお仕事だったこともあって、とても楽しく描くことが出来ましたよ。
現在、ソースネクスト株式会社さまのサイトにてダウンロード販売しております。
令和関連のイラストが必要な場合は、ぜひ利用して下さいね。
ソースネクスト令和 (新元号) 素材集
https://www.sourcenext.com/product/pc/szi/pc_szi_002540/