システム手帳
なんとも中途半端な時期ですが、2013年版リフィル付きDavinciのシステム手帳(ポケットサイズ)が定価の半額で売られていたので購入してしまいました。
アドレスやお仕事の予定などもスマートフォンでの管理になっているので、以前よりもシステム手帳は重要ではなくなってしまったけれど、お仕事の打ち合せやちょっとしたメモ、落描きなどでまだまだ使用する機会があるのですよね。
というわけで、早速、新しいシステム手帳(↑の写真上の濃い緑色のもの)に中身のリフィルを移し替えました。
今まで使用していたシステム手帳のペンを差す部分が外れやすくなっていたので、ちゃんとペンが固定されていることに感激しましたよ。
そうそう、今のDavinciのリフィルってスマートフォンと連動して管理出来るのですね(リフィルを写真に撮って、専用アプリで管理する方法)。
が、iPhone用のアプリしか出てない…。
とっても便利そうなので、是非ともandroid版も出してほしいな。
雲海 / 奥田民生
先日BSにて、竹中直人主演の映画「僕らのワンダフルデイズ」が放送されていたので観てみました。
竹中直人演じる平凡なサラリーマン藤岡が、とある出来事を機会に高校時代のバンド「シーラカンズ」を旧友たちと再結成するといったお話。
いろいろなことを詰め込み過ぎなのか、ちょこっと散漫とした映画にも感じつつ、奥田民生が作詞作曲をした「僕らの旅」という楽曲を演奏する、おじさんバンド「シーラカンズ」がとても良かったな。
奥田民生自身の唄うエンディング曲「雲海」も素敵だったので、iTunes Storeで検索してみたところサウンドトラックを発見!早速「雲海」をダウンロード購入。
地味な楽曲だけれど、歌詞がとっても好きです。
なぜ、このような素敵な曲をアルバムに収録しないんだ。
そうそう、「雲海」を購入する時にiTunes Storeで知りましたが、Appleが、App Storeでのアプリダウンロード数が500億回に達するのを記念して、500億本目にダウンロードした方に85万円分のApp Storeギフトカードをプレゼントするそうです。
「85万円のApp Storeギフトカードが当たる!?アプリ500億ダウンロード記念」
無料Appでも大丈夫なようなので、時間をあけつつ、いくつかのAppをダウンロードしてみよう。
こんなもの絶対に当たらないと思いつつ期待してしまいますね。
ああ、85万円分のカードが当たったらどうしよう。
Adobe Creative Suite終了
アドビさんがパッケージ販売を終了して、月額料金を支払って使用する「Creative Cloud」に完全移行するとのこと。
月額料金5,000円でアドビの全アプリを使用出来るというのはリーズナブルなお値段だと思うのですが、特定のアプリ2本〜3本を使用する環境だとパッケージを購入していたときよりもかなりの割高になってしまうのですよね。
今までのパッケージ販売と同じように「 Design Standard」や「Web Premium」といった自分に合ったプランを提供してくれると良いのだけれども、そのようなことを期待するのはなんだか難しそう。
CS6発表時のアップグレードポリシー変更については全く意味のないものになりましたね。ひどい…。
今後もCS6についてはサポート対応をするそうですが、半年後にはそんな話などなかったことにされそう…。
私自身、「Illustrator CS6」を今年の1月からメインで使用しています。
それまでメインで使用していた「Illustrator CS4」に比べて、64ビット化をしたからなのか動作はキビキビとしています。
この先、新しいMacを購入した時もCS6の使用が出来たら良いのだけれど、駄目だった場合は「Creative Cloud」の導入を考えなければいけませんね。
せめて買い切りのダウンロード販売だけでも継続してくれたら良いのになぁ。
宅配便誤配
ゴールデンウィークも今日でおしまいですね。
のんびりと仕事をしつつ、結局、高校時代の友人と呑みに行ったくらいでこのまま終わってしまいそうです。
←は、たま〜に食べたくなる焼きプリン(今日のおやつ)。
これからJリーグの試合を観つつ食べようと思っています。
というわけで宅配便誤配の話。
先日の夜、知らないお名前の方から電話があったのですね。
あなた宛の宅配便の荷物(ネットのお店で注文した商品)がなぜかうちに届き、間違えて開封もしてしまったけれど、ご近所だからこれから届けに行くといった内容。
開封してしまったということが気になり、一瞬考えたけれどそれを了承。
その後、その方からすぐに荷物を受け取り一件落着。
と思っていたのですが、開封されている紙袋の中を確認してみると、注文した商品以外、領収書や納品書などの購入証明となるものが入っていないのですね。
もしかして、それらは封書にて別に配送されるということも考えつつ購入したお店のサイトで確認してみると、当たり前の話、領収書や納品書、保証書は商品と同梱とのこと。
なんだか面倒だし、2,000円くらいの商品だし、別にいらないかなと思いつつ、確定申告で領収書は必要だし、とりあえず誤配された方にこちらから電話。
外出中なので、明日探して再度届けるとのこと。
同じ名字ならばまだ解るものの、宅配便の業者さんが全く違う名字の家に届けてしまったということに始まり、荷物に貼られている宅配便の伝票には全く違う名字と名前、住所、商品名や型番も書かれているのに開封、しかも領収書や納品書、保証書を別のところにやってしまうというのはかなりのうっかりレベル。
もう一つくらい、うっかりした事態に巻き込まれるかもとドキドキしたけれど、次の日、あっさりと持って来てくれました。
今回はこのような経緯で一件落着はしたけれど、大きなトラブルに発展してしまうことも考えられるし、荷物は一度、宅配便の業者さんに回収してもらったほうが良いかもしれませんね。
アルゴ
少し前、プリンタで印刷してみたところ、なぜかイエローだけ黒っぽく印刷されてしまうのですね。
いろいろと設定を変更してみても結果は変わらず、もう諦めて新しいインクに取り換えてみようと思いつつ、最後にもう一度印刷してみたところイエローが綺麗に印刷が出来ました。
と喜んでいたら、ちょうどインクが切れた…!
こんなことならば、なにもせずに最初から新しいインクに取り換えれば良かったです。
というわけで、今年のアカデミー賞作品賞を受賞した「ベン・アフレック」監督作品「アルゴ」。
この映画では「ベン・アフレック」が主演も務めているのですが、同じように監督も俳優も務める「クリント・イーストウッド」の後継者的な人物と呼ばれたりもしていますね。
「ベン・アフレック」の初監督作品「ゴーン・ベイビー・ゴーン」は個人的にも好きな作品で、確かに「クリント・イーストウッド」的なアメリカの正統派映画といったように感じました。
そんな「ベン・アフレック」の3作目の監督作品「アルゴ」は、1979年に実際に起きたイランアメリカ大使館人質事件を題材とした映画。
「ベン・アフレック」演じるCIAの工作員が、イランで撮影する架空のSF映画「アルゴ」の制作をでっち上げて、カナダ大使私邸に身を隠した6人の米国人を救出するといったお話です。
コメディ映画のようにも感じるこの話が、現実にもあったということに驚くけれど、この映画、大筋は現実の事件を題材にしつつ細かなところはかなりのフィクションが入っているんじゃないですかね。
題材が題材なだけに、もっと地味で難しいタイプの映画だと思っていたのですが、サスペンス的な展開が満載で、結末は解っているのにずっとドキドキしっぱなしでした(飛行機を車で追いかける間抜けなシーンは、いかにもハリウッド映画的な感じで少々笑ってしまいましたが)。
そうそう、この映画を観たイランの方がイランの人間はこんな残酷じゃない!と怒ったそうですね。
イラン側視点のイランアメリカ大使館人質事件を題材にした映画も是非とも観てみたいな。
あと、この映画のタイトルにもなっている架空のSF映画「アルゴ」も駄作の匂いしかしませんが(もしくはカルト的な人気になるタイプの映画かも!)観てみたくなりました。どなたか制作してくれませんかね。
上を向いて歩こう展
今月末からゴールデンウィークが始まるということもあり、今月は中旬くらいからお仕事のスケジュールが少々バタバタとしていました。
毎回のことながら最後のほうは慌てて作業をしつつ、なんとか今は目処もついたので、このまま通常営業に戻ることが出来そうです。
というわけで、本日観てきた世田谷文学館にて開催されている「上を向いて歩こう展」。
1963年6月15日の全米チャート第1位獲得から50周年ということで開催された企画だそうですが、「上を向いて歩こう」1曲のみにスポットを当てるなんて無謀な企画にも思いつつなんとも魅力的。
坂本九の歌う「上を向いて歩こう」という曲はもちろん知っているものの、その他のことは「SUKIYAKI」という名前で全米チャート第1位を獲得したといった感じの断片的なことしか知らなかったので、どのように曲が誕生したのか、その時代背景なども知ることが出来てとても面白かったです。
各国でリリースされた「上を向いて歩こう」のレコードジャケットも展示されていたのですが、個人的にはアメリカ版LPの「火薬 火気厳禁」と書かれた箱に座りタバコを吸っている坂本九のジャケットが一番好きだな(そのようなことが書かれた箱だとは知らずに座っている設定なのかな?)。
そうそう、私が以前に「SUKIYAKI」というタイトルになってしまった理由として訊いたのが、アメリカのラジオのDJさんがラジオで曲を流したものの日本語のタイトルが読めずに、思わず知っている日本の言葉「SUKIYAKI!」と言ってしまっため、アメリカではそのタイトルで普及してしまったという話だったのですね。
でも実際はイギリスのレコード会社から「SUKIYAKI」というタイトルでリリースするけど大丈夫?といった連絡があり、日本側がそれを承諾したといった話だそうです。
なぜ「SUKIYAKI」というタイトルにしたのかは、知っている日本の言葉である「SUKIYAKI」にしただけという、上の話と同じで安易なものでしたよ。
その後、アメリカでも「SUKIYAKI」というタイトルでヒットしたそうです。
本当のタイトルや歌詞の内容を知っていると、あんまり理解出来ないタイトルだけれど、覚えやすい、この短いタイトルが外国でもヒットした一つの要因なのかもしれませんね。
あと、忌野清志郎のカヴァーした「上を向いて歩こう」のライブ映像と一緒に忌野清志郎のステージ衣装や愛用の自転車、直筆のセットリストなども展示されていました。
そこらへんはやや強引にも感じつつ、「日本の有名なロックンロール!」といった紹介で始まる「上を向いて歩こう」のカヴァーする映像はとっても恰好良かったな。
S51SEバッテリー
今日は、ここ最近の暖かさが嘘のようにとっても寒いですね。
先程まで「FC東京 対 名古屋グランパス」の試合をテレビで観ていたのですが、審判があまり上手くない方なのか、カードがたくさん出ましたね(両チーム合計で10枚以上)。
さすがに酷過ぎると思いつつ、ここのところ「FC東京」は負けが続いていたので、とにかくなんとか勝つことが出来て良かったです。
というわけで、使用しているスマートフォン「S51SE」のバッテリー。
「S51SE」のバルク品の純正バッテリーが、ネットのお店で900円ほどのお値段で売られていたので購入してみました。
流石に安すぎないか…?と他のお店も調べてみましたが、大体同じお値段なのですね。
バルク品でも2,000円以上のお値段だろうと思っていたので、このようなお値段で買えることに驚きました。
ちゃんと使えるのかも少々心配でしたが、問題なく使えていますね(二週間ほど使用)。
バッテリーの持ちも本体付属のものと変わりませんね。
とりあえず、予備バッテリーとしてバッグの中に入れておこうと思っています。
紙パック 午後の紅茶
少し前から家のテレビでなぜか「テレビ神奈川」が見られるようになりました。
アナログ時代は「テレビ神奈川」の他「テレビ埼玉」も見られたのですが、地デジ化してからは「TOKYO MX」しか受信出来なかったのですよね。
アナログ時代は「テレビ埼玉」で「浦和レッズ」の試合を見ていたので、地デジにしてから「テレビ埼玉」が見られないようになってしまいガッカリしました。
「テレビ埼玉」も受信出来るようになるといいな。
というわけで午後の紅茶 紙パック。
昨年の冬にディズニー使用のパッケージとなっていた午後の紅茶の紙パックが、この春もディズニー使用のパッケージとなっていました。
冬のパッケージの時、犬の「プルート」が「ミッキーマウス」のペットだったという衝撃の事実を知りましたが、今回購入したパッケージには、「プルート」とパッケージの反対の面には知らない女の子の犬のキャラクターが描かれていたのですね。
たぶん「プルート」の彼女的なキャラクターだろうと思いつつ調べてみたところ、「フィフィ」というお名前のキャラクターでした。
なんと「プルート」と「フィフィ」の間には5匹の仔犬もいるとのことですが、その昔(?)「プルート」は、「ダイナ」という犬(ダックスフント)の娘ともお付き合いされていたこともあるそうです。
驚いたことに「ダイナ」との間にも仔犬がいるとのこと。
絶句しつつ、制作者が「ダイナ」の存在を忘れて、新たに「フィフィ」というキャラクターを作ってしまったのですかね。
とにかく「プルート」さん、なかなかのプレイボーイだ。