minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

最近観た映画

今日はとっても暑いですね。
今現在、30度を越えているんですって、暑い!

 

というわけで最近観た映画。

 

HDDレコーダーに録画した映画って録画したことに安心してしまうのか、観ないままでどんどん貯まっていくのですよね。

 

先日、「これ以上録画出来ませんよ」的な文章がHDDレコーダーに表示されるようになってしまったので、あわてて何本かまとめて観ました。

 

■Vフォー・ヴェンデッタ
近頃、こういった独裁者の登場する近未来のお話を観ることがなかったので、なんだか懐かしい気持ちになりました。
どこかで観たことのある女優さんだと思っていたら、ナタリー・ポートマンでした。坊主にしても美人のまま全く違和感ないのが凄いです。
政治色の濃いお話ですがラストまで面白く観られました。

 

■ラン・ローラ・ラン
公開当時にテレビのCMを観て、絶対に観ようと思いつつ、すっかり忘れていたままになっていたドイツ映画。
恋人を助けるためにベルリンの街を走りまくる赤い髪のローラのお話なのですが、日本のテレビドラマ「ifもしも〜」的な展開だったことに驚きました。
劇中にながれるドイツ産のテクノミュージックもとても良かったです。

 

■ミスト
スティーヴン・キング原作の映画には印象的な怖い人が出てきて、「スタンド・バイ・ミー」のキーファー・サザーランドや、「ミザリー」のキャシー・ベイツ、あと「シャイニング」のジャック・ニコルソンとその奥さんなども怖かったのですが、この映画に登場した女性教祖もとても恐ろしかったです。
オチがとっても嫌な気持ちにさせますね。虫が苦手な人は観ないほうが良いかも。

 

■蒲田行進曲
勝手なイメージで、観る前は沢山の登場人物たちがドタバタする群像劇だとばかり思っていたのですが、1人の女優と2人の俳優の3人がメインのお話でした。
全編バイタリティ溢れるとにかく笑える映画ですね。今まで観なかったことを後悔しましたよ。

 

■蛇にピアス
原作は、若い女性2人が芥川賞を受賞したということで、当時ニュース番組などで沢山報道されていましたね。
金原ひとみの「蛇にピアス」も、綿矢りさの「蹴りたい背中」も両方読んだのですが、個人的には「蹴りたい背中」のほうが好みでした。
単純に「蛇にピアス」は、徐々に舌を裂いていくスプリットタンが痛そうなんだもの。
映画版ではスプリットタンがちゃんと映像で表現されていて(たぶんCG)、観ているだけでこれまた痛そうになりましたよ。

流れるものに / 中村一義

昨日のサッカー日本代表、日本対オーストラリア戦は、前の2試合とは違い、W杯予選らしいドキドキする試合でしたね。

オーストラリアの攻撃がとても恐ろしかった。

ただ、審判はカードを出し過ぎですよね。そして最後の本田のフリーキックも蹴らせて欲しかったな。

PKの時もそうですが、一瞬、何が起こったのか分かりませんでしたよ。
とにかく、負けなくて良かった!

9月のイラク戦までに、怪我をした吉田麻也が戻って来られるといいな。

 

というわけで、中村一義の新曲「流れるものに」。

 

7月に発売されるアルバム「対音楽」からの先行配信曲として、本日、iTunes storeにて「流れるものに」の配信がスタートしたので、早速ダウンロード購入。

 

100s的な疾走感のある楽曲ですが、中村一義が一人で制作するとアレンジがまったく違っていて面白いですね。
「ウソを暴け!」と同じように、すぐに大好きな曲になりました。

 

でも、相変わらず歌詞カードがないと何を歌っているのか分からない。
「対音楽」の収録曲を見ると「流れるものに -ALBUM ver.-」となっていることから、今回の配信版とは違うようです。

 

「ERA」収録の「威風堂々(Part2)」や「ハレルヤ」など、シングルバージョンとは全く違う楽曲になっていて驚きましたが、流石に今回はそこまでの違いはなさそうですかね。

 

「流れるものに」歌詞↓
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=k-120711-173

日本対ヨルダン戦を観る

昨日はお仕事をテキパキと終わらせて、サッカー日本代表、日本対ヨルダン戦を観みました。

 

オマーン戦の好調さを維持しつつ、まさかの6得点!

心配だったのがリーグ戦で不調なガンバ大阪の遠藤。とても良い動きで安心しましたよ。

 

続いて夜中はEURO2012開幕戦、ポーランド対ギリシャを観ました。

なかなかのバカ試合でしたが、とても面白かったです。

爪切りに交換

昨日のサッカー日本代表オマーン戦、面白かったですね。

試合前は、なかなかゴールの決まらない展開になるんじゃないかと思っていたのですが、早い時間にあっさりと決まって良かった!

本田の4番も、なんだか違和感がなくなってきましたよ。

 

というわけで、爪切り。

 

貯めたクレジットカードのポイントと交換しました!

 

ずっと愛用していたものが壊れてしまい、しばらく100円ショップのものでやり過ごしていたのですが、やっぱり100円のものよりも切りやすいですね。

いただきもの

←お仕事の打ち上げでいただきました。
写真下の「チョコくるみクッキー」は箱に描かれたリスさん達の絵柄が可愛らしいですね。

 

クッキーがサクサクとしていて、とっても美味しかったです。

 

写真上の「紀州うす塩味 蜂蜜梅干」は、打ち上げの席でもちょこっと食べたのですが、その時はフルーツかと思うほど甘かったのですよ。

 

というのも、お仕事先の方が持ってこられた、レモンなんかを甘く感じるようになってしまう「ミラクルフルーツ」を食べた後だったのですね。

 

その後、家で普通に食べたら、少しだけ甘味のあるとても美味しい梅干しで、ミラクルフルーツ後とは違い、ちゃんとご飯が欲しくなりました。

 

そうそう、ミラクルフルーツを食べた後、レモンもダイレクトに食べました。

 

ホントに効果があるのか!?と思いつつ、驚いたことに、レモンが甘いフルーツに変貌していましたよ。
あと、ビールやワインも甘く感じましたね。

 

ワインなんかは沢山飲んでしまいそうで、ミラクルフルーツを食べた後に飲むのは、なんだかとっても危険だな。

当たった!

先日、ブログにも書いたリプトンの紙パックのプレゼントに応募したところ、なんと当たりました!

 

リプトンのプレゼントって今まで一度も当たったことがないのでとても嬉しい。

 

商品は「イヤホンジャックアクセサリー」というものなのですが、小さなスピーカーみたいなものなのですかね?
http://lp500.jp/

Adobe Illustrator CS6とPhotoshop CS6

無償アップグレードを申し込んでいた「Illustrator CS6」と「Photoshop CS6」が昨日届きました。

 

CS3〜CS5はシンプルな箱のデザインでしたが、CS6では絵が描かれていますね。
Illustratorは10.0まで使われていたヴィーナスさんがリアル版として復活したようで嬉しいのですが、Photoshopのほうはなんだか少々怖い絵。そういえば7.0まで使われていた目玉の絵の描かれた箱も怖かったですね。

 

というわけで早速インストールしました。

 

■Illustrator CS6
心配していたMac版もちゃんと64ビット化されていました。
今回のアップグレードでは64ビット化と線にグラデーションが付けられることが目玉機能だと思いますが、個人的にはレイヤーパネルで名前の編集が直接出来るようになったことが一番嬉しいです。
初期設定ではパネルがみんな黒くなっていて、そのまま使用するとなんだか少々落ち着かない。パネルの色の設定は変更出来るので、結局、白色メインのパネルにしてしまいました。
あと、パネル類が若干大きくなっていますかね(最近のモニタの大型化に合わせた様子)
その他は、あんまりCS4から変わっていないですかね?
とりあえず、しばらくはCS4(CS3も)と併用しようと思っています。

 

■Photoshop CS6
こちらもパネル類が若干大きくなっていますかね。
なんと、動画の編集がPhotoshopで出来るようになっていました。
それによって、GIFアニメの制作は出来なくなったのか!?と慌てましたが、動画を編集をする「タイムライン」パネルでちゃんとGIFアニメの制作も出来ました!結構GIFアニメの機能を使うのですよね。
あと、TWAIN プラグイン入れたら、スキャナもちゃんと使用出来ました。
その他は、普段Illustratorで作成したデータを加工することにしか使っていないので、以前のバージョンと違いが分からない。

 

Photoshopのほうは、CS6をメインで使用しても大丈夫かな。

占星術と斜め屋敷 改訂完全版 / 島田荘司

探偵 御手洗潔(みたらいきよし)シリーズが代表作の本格ミステリー作家の島田荘司さんは、ご自身が過去に出版した作品の改訂版を出版しているのですね。

以前に御手洗潔シリーズの傑作「異邦の騎士」の改訂完全版も出版していました。

 

もちろん読んでみたのですが、いくつかの文章の違いには気がついたものの、それによって格段に面白くなったかというと個人的にはそれほどの違いはなく、オリジナル版の時点でものすごく面白いのですよ。

 

改訂完全版を出版する理由として、なんでも自分の過去の作品を読んで、このような未熟な文章をお客さんに読ませるのは失礼だと思うとのこと。

 

そういえば私自身イラストのお仕事をしていて、自分の過去の作品を見たりすると少しだけ修正したいといった気持ちが生まれたりします。

いやいや、私の絵を知っている方にはずっとおんなじ絵を描いていますよね?などと言われるような気がしつつ、個人的に、その時に描いたものよりも目の大きさを一回り小さくしたい!とか思ったりもするのですよ。

 

そう考えると改訂版を出す気持ちはよく分かります。
先日も古本屋さんで「占星術殺人事件 改訂完全版」と「斜め屋敷の犯罪 改訂完全版」を見つけたので購入してしまいましたよ。

 

占星術と斜め屋敷自体、かなり昔に読んだので、正直オリジナル版と改訂完全版との細かな違いは分かりませんでしたが、やっぱり初期の御手洗潔シリーズは面白いですね。ほんの少しだけ文章を修正した程度だと思います。

 

そうそう、御手洗潔のことで思い出したのが何年か前に訊いたことのある、御手洗潔シリーズ「暗闇坂の人喰いの木」の映画化の話。

 

当時はかなり期待していたものの、すっかり忘れていた映画化の話。一体どうなったのだろう?と調べてみました。
監督はケイゾクやトリック、最近ではSPECなどの作品の堤幸彦監督で決定。脚本自体も完成していたようですね。独特な映像を作る監督さんで、とても面白くなりそう。

 

御手洗潔役には、竹之内豊やオダギリ・ジョーの名前が挙がっていたものの、所属事務所がシリーズものでのイメージの固定化を避けるため断ったとか(個人的には、竹之内豊は島田荘司の別シリーズ、吉敷竹史(よしきたけし)のイメージ)。

 

その後、堤幸彦も監督から降りてしまって最終的に制作自体が中止に。

 

御手洗潔シリーズは一度も映像化されてなかっただけに(それまで、島田荘司自身が御手洗潔シリーズの映像化の話が来た際は全て断っていた)、なんとも残念な結末。

 

島田荘司自身、もう日本での映像化は無理なんじゃない?と言っているようですが、どなたか映像化してくれないですかね。

出来れば「暗闇坂の人喰いの木」よりも、「占星術殺人事件」を映像化したものが観たいな。