minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

micro HDMI変換アダプター

先週の土曜日は学生時代の友人に誘われて、埼玉スタジアムに浦和レッズの試合を観に行って来ました。

普段5人のメンバーで観戦しているそうですが、その中の一人来られないということで、その席にて観戦(とっても良い席)。

 

今年の序盤、浦和は非常に良い成績だったけれど、なぜか途中から勝てなくなってしまいましたね。
ACLをはじめ、とにかく踏んだり蹴ったりの状態が続き、某女性議員さんに絡まれ出したときにはお祓いでもしてもらったほうが良いのでは…と心配になりましたよ。

 

監督が交代してからは悪い状況から抜け出したのかな?やっぱり浦和の前線のパス回しからのゴールは魅力的!
が、土曜日の柏との試合では残念なことにあんまり出来は良くなかった。

 

でも、あらためて思うのが興梠は良い選手ですね。
あと、Jリーグの中で1番好きな選手が阿部勇樹なのです、阿部勇樹在籍中になんとか浦和に良い結果を出してほしい。

 

というわけでHDMI micro変換アダプタ。

 

使用している東芝の8インチのWindowsタブレット「VT484」にはHDMIの出力端子が付いているのですね。
今更ながらタブレットの画面を大きなモニターに出力出来るということで、100円ショップにてmicro HDMI変換アダプタを購入(お値段200円)。

 

早速、モニタ→HDMIケーブル→micro HDMI変換アダプタ→VT484で接続!
が、タブレットの画面をそのまま表示するクローン表示が出来ない!

 

調べてみたところ、BIOSのアップデートなどが必要とのこと↓
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/015208.htm

 

HDMI(micro)出力端子でテレビや外部ディスプレイに接続時、クローン表示(複製)が行なえない場合がある<dynabook Tab VT484 シリーズ>

「BIOSのアップデート dynabook tab VT484シリーズ」と「Intel Platformのアップデート dynabook tab VT484シリーズ」をアップデートしたところ、無事にクローン表示が出来るようになりました。

 

ただ、この変換アダプタを使うと「VT484」のmicro HDMI端子の隣にあるUSB端子が、変換アダプタの大きさが邪魔して使えなくなってしまうのですよね。

USB端子も同時に使用する場合は、ここらへんを気をつける必要がありますね。

サッカー日本代表 日本対オーストラリア

昨日はサッカー日本代表 W杯最終予選 日本対オーストラリアを観ました。
まさか2-0で日本代表が勝つなんて思いもしませんでした。

 

この試合、日本はスタメンをかなり変更しましたね。
スタメン発表でちょこっと不安になりつつ、いざ試合が始まるとオーストラリア相手に問題なく試合を進めていることに驚きました。

 

今から3ヶ月前の6月、コンフェデレーションズカップにアジア代表としてオーストラリアが出場していて、ドイツ、カメルーン、チリ相手にとっても素晴らしかったのですよね。
そのようなチームを相手にした日本の試合運びにビックリ。

 

怪我明けで心配だった大迫のポストプレーに感激しました。
サッカーでどのプレーが好きかと言われたら、個人的にポストプレーが一番好きかもしれないです。

 

オーストラリアのディフェンスの間からキレイに飛び出した浅野のゴール、とても素晴らしかったですね。
正直な話、試合が始まる前、浅野は後半からの出場で良いのでは…?などと思っていました。

井手口も思いっきり空回りするんじゃないかと不安でしたが、後半の井手口のミドルもとても素晴らしかったですね。
昨日は涼しい気温だったのも日本にとって良かったのかな?

 

あと、オーストラリアが意地でもパスを繋ぐサッカーをしてくれたのも良かったのかもしれないですね。
日本相手には放り込まれたほうが嫌だったかもしれないです。

後半、ユリッチさんとケーヒルさんが交代で入ってきたときは、放り込みに変更するかとドキドキしました。
日本がこの試合でW杯出場を決めたため、6日のサウジアラビア戦は緊張せずに余裕で観られるようになりましたね。

 

アウェーでのサウジアラビアとの試合は何が起こるか分からないのでホントに良かった!
6日の試合は今回使わなかった選手をスタメンで使うのですかね。柴崎をスタメンで観てみたい。

LINE着せかえ「シロクマさんとペンギンさん」と「デビねこくん 2」

今日は朝からホントに暑いですね。

 

今、全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会という、ジュニアの水泳の大会が開催されているのですね。
なんと、その大会に姪っ子が選ばれたとのこと。
会場には両親以外は入ることが出来ないのですが、ネットで大会が生配信されているということで、今日の午前中はネット中継で姪っ子を応援しましたよ。

残念なことに、あともう少しで決勝には行けなかったけれど、とても良い泳ぎでした。

というわけで、ちょこっと宣伝。

 

久しぶりに「ライン着せかえ」を作りました!

 

シロクマさんとペンギンさん」着せかえと「デビねこくん 2」着せかえの2種類が発売中です。
前回作ったときから時間が空いてしまったので、微妙に作り方を忘れていましたが、前回に作ったデータを参考にしつつ、なんとか作ることが出来ました!

 

気に入っていただけたら、ライン着せかえを使って下さいね!

LINE着せかえ「シロクマさんとペンギンさん」
https://line.me/S/shop/theme/detail?id=87951766-95e3-47b0-a24c-fdbeabb0487e

 

LINE着せかえ「デビねこくん 2」
https://line.me/S/shop/theme/detail?id=80de54f7-a529-474a-9865-e048aa4c46e2

Quick Charge 2.0のUSBケーブル

昨日も今日も外に出るときは長袖でも良いんじゃないかと思うくらいの涼しめの気温ですね。
このくらいの気温が続いてくれたらいいな。

 

というわけで「Quick Charge 2.0」のUSBケーブル。

 

使用しているスマートフォン「Xperia X Performance」が「Quick Charge 2.0」という高速に充電する規格に対応しているということで、「Quick Charge 2.0」対応のACアダプターを使用しているのですね(SONYのUCH10)。

 

先日、充電をしてみたところ、ちゃんと充電されていなかったのですよ。
ACアダプターが壊れてしまったのかと慌てつつ、とりあえずUSBケーブルを別のものに交換してみたところ普通に充電出来ました。
ACアダプターではなく、USBケーブルが問題だったようですね。

 

安心しつつも、そもそも「Quick Charge 2.0」のACアダプターに使用するUSBケーブルはなんでも良いのかネットで調べてみました。
USB2.0規格のものならば大丈夫そうな気もするけれど、なんだかよく分からない!

悩んだ末、最終的に「Quick Charge 2.0」に対応と表記されている「Aukey(パソコン部品を販売する中国の新しいメーカーなのかな?)」のUSBケーブルを購入。

 

早速、このUSBケーブルで充電してみたところ、普通に充電出来ています。
そうそう、「Quick Charge 2.0」のACアダプターは「Quick Charge 2.0」に対応していないスマートフォンやタブレットで使用しても問題ないそうです。

macOS Sierra

今日は本当に暑いですね。

午前中に買い物のため外に出たのですが、あまりの暑さにすぐに家に逃げ帰る羽目になりましたよ。

 

そうそう、今更ながらアニメ映画の「君の名は。」を観ました。

男女が入れ替わる以外、どのようなお話なのか知らなかったので、後半の展開に驚きましたよ。

 

この映画を観て思い出したのが、随分昔に覧た「終りに見た街」という、現代人が第2次世界大戦の終戦間際にタイムスリップするというドラマ(山田太一が脚本だったかな?)。

救いのないとても悲しい結末のドラマで、しばらく落ち込みました。

個人的には「君の名は。」のような救いのある結末のほうが好きだな。

 

というわけで「macOS Sierra」。

 

現在、使用しているMacのOSは一つ前の「OS X El Capitan」なのですね。
「OS X El Capitan」で何一つ不満はないけれど、新しいOSがリリースされると基本的に過去のOSはダウンロード出来なくなるのですよ。

裏技として、一度でもインストールすると「App Store」の購入済み項目から、いつでも過去のOSをインストール出来るようになるのですね。

 

秋には時期OSの「macOS High Sierra」がリリース予定ということで、とりあえず、いつでも「macOS Sierra」をダウンロード、インストール出来る状態にするため外付けHDDにインストールしました(30分ほどでインストール完了!)。

 

早速、外付けHDDにインストールした「macOS Sierra」を起動!
簡単な操作してみたけれど、特に問題なさそうです。

そうそう、「macOS Sierra」ではAdobe CS6が起動しないといった話があったけれど、調べてみたところ、JAVAの項目を変更することで普通に動くそうです。

「macOS High Sierra」のパブリックベータ版を入れた方のブログを読むと、「macOS High Sierra」でもAdobe CS6が動くとの話もありますね。

新しいOSでもAdobe CS6が動くようでホッとしています。

ポケモン キーボード

今日の気温はとても暑いけれど、涼しい日を挟んでいると体がラクなのですね。
8月も涼しい日を挟むパターンだといいな。

 

昨日はテレビで放送していた「ジュラシック・パーク」を久しぶりに観ました。
あらためて、とっても面白くて素敵な映画ですね。

 

この映画にも登場するティラノサウルスは今も続々と新説が出ていますね。
親子の集団で狩をしていた説や、死体を漁るスカベンジャー説、全身が羽毛で覆われていた説なんかを聞いた時は、なんだか非常にガッカリとしました。

ティラノサウルスのイメージは、やっぱりこの映画の一匹狼的な感じが一番好きです。

 

というわけで、ポケモン キーボード。

 

ニンテンドーDS用のタイピングソフト「バトル&ゲット ポケモンタイピングDS」に付属しているBluetooth接続するキーボードなのですが、スマートフォンやタブレット、PC、Macなどにも接続出来ます。

 

評判が良いキーボードらしくて中古でもなかなかの値段のするけれど、箱無しのものが格安で売られていたので今更ながらポケモン キーボードをゲットしました。
早速、使用している「Xperia X Performance」と接続!

 

少し前からはじめたInstagramはスマートフォンからしか投稿出来ないのですね。
スマートフォンでの文字入力が苦手で、文字入力がモタモタとしていたけれど、キーボードを使用することで文字入力が速くなりました。

このキーボードの大きさは横幅が26cmくらいの小さめなサイズですが、非常に打ちやすいですね。

1987→ / スピッツ

先月からお仕事がバタバタとしていましたが無事に終わりそうです。

 

そうそう、少し前に本田圭佑の移籍先がメキシコリーグのパチューカに決まりましたね。
もう少し早くACミランから他のチームに移籍したら良かったのに。

とにかくメキシコでの活躍を楽しみにしてます。

 

というわけで、スピッツの「1987→」。

 

この曲、7月にスピッツのシングルコレクション集「CYCLE HIT 2006-2017」の中に収録されている新曲3曲のうちの1曲なのですね。

 

YouTubeにフルバージョンのPVがあるのですが、曲はもちろんのこと、映像もホント素敵!
https://www.youtube.com/watch?v=SalC2mBb1QQ

 

1987年から現在までの思いを歌詞にしているシンプルな楽曲だけれど、不思議な感動がありますね。なんだか泣きそうになりました。
ロックなモードのスピッツ大好き!

 

ついでに、いつの間にか出ていた草野マサムネ単独の曲「水中メガネ」もiTunes Storeで購入。
もともと、随分昔に「Chappie」という企画ものCDに提供された、作曲が草野マサムネ、作詞が松本隆という、なんとも異色な組み合わせの曲のセルフカバー(作詞が松本隆の曲では、薬師丸ひろ子の「探偵物語」がとても好き)。

女性が歌うことを想定した歌詞だと思うけれど、草野マサムネが歌っても全く違和感がないですね。

 

Chappie 「水中メガネ」
https://www.youtube.com/watch?v=hQ2j_lvD8vo

 

草野マサムネ「水中メガネ」
https://www.youtube.com/watch?v=i4ZK3_WPSLA

ジョージ・A・ロメロ

今日は比較的に涼しいですね。

でも、ちょこっと外に出たら汗だらけになりましたよ。

 

というわけで ジョージ・A・ロメロのお話。

今月の16日に映画監督のジョージ・A・ロメロさんが亡くなりましたね。

 

ロメロさんの制作した代表的な映画はゾンビものなのですが、60年代に制作の「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」、70年代に制作の「ゾンビ」は本当に素晴らしい作品でした。

 

「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の結末に驚きましたし、「ゾンビ」のショッピングモールの独占は今でも憧れます。
80年代制作の「死霊のえじき」は閉鎖的でグロテスクな感じが増していて、↑の2作よりも少しだけ作品の評価は落ちるけれど、とても好きな作品です(ゾンビのバブさんが大好き)。

 

00年代に制作された待望の新作「ランド・オブ・ザ・デッド」では、「死霊のえじき」で博士の死を悲しむゾンビのバブというキャラクターの延長線上にあるビッグ・ダディをはじめ、個性的で魅力的なゾンビが沢山登場しましたね。

この作品、人間的に描かれたゾンビと対比して、安易に人間のほうをゾンビ的に描いたかといえばそんなこともなく、人間も魅力的に描かれていました。

「ランド・オブ・ザ・デッド」はロメロゾンビの終着地点として、とても良い映画だと思います。

 

いや、その後もゾンビ発生の状況をあらためて描いた「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」、その続編的な「サバイバル・オブ・ザ・デッド」を制作しています。

少しだけパワーダウンしているようにも感じつつ、新しい作品を作ってくれるだけで嬉しかったな。
まだまだロメロゾンビの新作を観たかった。

 

ジョージ・A・ロメロがぼくらに遺してくれたもの↓
https://wired.jp/2017/07/18/rip-george-a-romero/