作者別: michi
マツモトキヨシ店頭アニメ「健康惑星」
1年間担当したマツモトキヨシさん店頭で流れる6分ほどのアニメ「健康惑星」ですが、寂しいことに、ウサギの「はっとさん」と「ラビ」の「健康惑星」を巡る列車の旅も3月いっぱいで終了します。
そして、4月から新たに「はっとさん」と「ラビ」が、「健康惑星」のいろいろな国を巡る気球の旅が始まります!
第1話を制作した2月は、新たにシーンの構成などを決めなければいけない本編の他に、オープニング用アニメも制作しなければいけないので、とにかく大変でした。完成するまでシーンがちゃんと繋がるのか心配でしたが奇跡的に大丈夫でしたよ。
少し前に第2話の制作も無事に終わったので安心しています。
マツモトキヨシさんにお買い物に行かれることがありましたら是非見て下さいね!
第1話で「はっとさん」と「ラビ」が到着する国は、「アントシアニンの国」です。
3月のライオン7巻 / 羽海野チカ
将棋マンガ「3月のライオン」の7巻を読みました。
3姉妹の次女ひなたのイジメ問題も良い方向へ展開していったのでホッとしました。
ひなたのクラスの新しい先生、恰好良くて素敵だ。
7巻では、ずっとミステリアスな人物だった現名人・宗谷についても描かれていますね。
対局を前にした、宗谷のあのギリギリの感じの描写にはドキドキしましたよ。
プラダを着た悪魔
先日、BSで「プラダを着た悪魔」が放送されていて残り40分くらいを観ました。
テンポの良いお話で、女性向けの映画だと思っていましたが非常に面白かったのですね。
というわけでDVDをレンタルして全部観てみることにしました。
お話の内容はジャーナリストをめざしてNYにやってきたファッションに全く興味のないアンディが、一流ファッション誌のカリスマ編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のアシスタントとなって活躍するといった内容。
メリル・ストリープ演じるミランダが、とにかく最初から無茶苦茶すぎて面白い。
印象に残るシーンが、スタッフのみんなが2本の青いベルトをどちらにするか真剣に考えているところ。
その様子を見ていたアンディが、「私には2本の青いベルトがどちらも一緒に見える」と笑ってしまうのですが、それに対するミランダの返答がとても好き。
このシーンのために全部観て良かったです。
Nokiaが日本に再参入?
本日、確定申告の書類を提出してきました。
2月の終わりに書類自体は完成していたのですが、それに安心してしまって税務署に行くのが今日になってしまいましたよ。
これで一安心です。
というわけでNokiaのお話。
先日「Nokiaファンに朗報! Nokiaが日本に再参入か??」という記事を見つけました。
記事を読むとNokiaの担当者さんとの雑談ということなので、リップサービス的なもののように思いますが本当に再参入してくれると嬉しいな。
Nokiaが日本から撤退した頃とは違い、外国製のタッチパネル式のスマートフォンが沢山売られるようになったりしているので、昔よりは売りやすいんじゃないでしょうかね。
↓「Nokiaファンに朗報! Nokiaが日本に再参入か??」
http://blogs.itmedia.co.jp/eu/2012/03/nokianokia-a03d.html
岡本太郎のガチャガチャ
先日、「岡本太郎アートピースコレクション」という岡本太郎作品のミニチュアモデルのガチャガチャを発見。
驚くことに、なんと一回300円というお値段のガチャガチャ。
今のガチャガチャはこんなにも高額になってるのですか!?
一回だけと心に決めてやってみたところ、当たったのは←の画像の「ノン」でした。
怖い顔なのに手を前に出して「ダメ!」と言っている姿は、なんだかちょこっと可愛らしいですね。
他のミニチュアもみんな魅力的で全種類欲しくなりましたが、「ノン」さんの手を見て我慢することにしましたよ。
http://www.kaiyodo.co.jp/taro/index.html
難波田史男の15年
昨日、東京オペラシティアートギャラリーで開催されている日本の抽象絵画の画家、難波田史男の「難波田史男の15年」に行って来ました。
昔、NHKの日曜美術館で作品が紹介されているのを見て大好きになった画家さんです。
それ以来、展覧会が開催される時は観に行くのですが、とにかく色彩と繊細な線が素敵なのですね。
今回の展示では亡くなる32歳までの15年間の作品を年代順に観ることが出来ます。
どの年代の作品も良かったのですが、個人的には63年〜67年くらいの作品が好き。
あと、没後にご両親によって命名された19歳の頃の5点の作品「自己とのたたかいの日々」もずっと観ていたくなりました。
以前、Amazonで画集を検索して古本の画集を見つけたところ、びっくりする値段のついたものしかなかったのですね。
何度か行った展覧会でも図録の販売がなかったのに今回は図録が販売されていました。
もちろん購入。
これで家でも気軽に作品を観ることが出来るようになりました。わーい。
Mac miniを買い替える
2月にやっていたお仕事が一段落しました。
確定申告はまだなのですが、2月中に終わらせようと思っています。
というわけで、少し前に「Mac mini」を買い替えたお話。
新しい「Mac mini」ではOSが10.7「Lion」になったのですが、10.6「Snow Leopard」とはそんなに変わらないですね。
いや、「Lion」ではOSXのpowerPC用アプリを使用することの出来る「Rosetta」が廃止されているので、powerPCアプリを使用している方は注意が必要です。
あと、光学ドライブが内蔵されていないので、CDやDVDなどの光学メディアを使用する場合は外付け光学ドライブが必要で少々面倒。
メインで使用している「Adobe Illustrator CS4」も「Adobe Photoshop CS4」も問題なく動作しています。
以前の「Mac mini」では、Adobe Illustratorのブレンド機能を使用すると結構重くなっていたのですが、それはかなり改善されました。←買い替えた理由はほとんどそれです。
ただ「Adobe Illustrator CS3」自体はインストール出来るものの、アップデータが当てられないという問題がありました(アップデータにはpowerPCのプログラムを使用しているようです)。
とりあえず、旧「Mac mini」にインストールしてある「Adobe Illustrator CS3(13.0.3にアップデートをしたもの)」を認証していない状態にして「Time Machine」にバックアップ。
それを新しい「Mac mini」にて復元。その後に認証。
その方法で、13.0.3にアップデートをした「Adobe Illustrator CS3」を問題なく「Lion」で使用出来ています。
あと、「Snow Leopard」では、たまにデスクトップ上のアイコンが整列されてしまう問題がありました(自分なりに見やすいようにアイコンを並べていたのに、朝、Macを立ち上げたら、右側にアイコンが綺麗に整列されていたという悲しい状況を何度も経験)。
嬉しいことに、今のところ「Lion」では整列の問題は一度もないです。
「Lion」発売時には「Snow Leopard」と同じ整列問題はあると訊いたのですが改善されたのですかね。
「Windows 7」もインストールしましたが、それはまた後日書きますね。
N82のキーパッドを交換
使用している携帯「NOKIA N82」のキーパッドがボロボロになってしまったので交換しました。
NOKIAの携帯は、交換用パーツをネットのお店で探す事が出来るので、頑張れば自分で外装交換も可能です。
出来れば日本語の印刷されているキーパッドが良かったのですが、黒色のものは見つけられたものの、銀色のものはなさそうですね。
というわけで、NOKIAパーツを取り扱うネットショップ「MOUMANTAI」にて、英語版のキーパッドを購入。
お値段は送料込みで770円。
早速、新しいキーパッドに付け替えましたが、日本語が印刷されていなくても特に問題はないですかね。
まだまだ、しばらくはこの携帯で頑張れそうですよ。