minimum universe
minimum universe
instagram
twitter
behance

コピックと色鉛筆を購入

今日の午後はお仕事の打ち合せでした。

地下鉄の駅から地上に出てすぐ目の前にある場所にある会社です。

昔、私が勤めていたデザイン事務所は駅から10分くらい歩かなければいけない場所にあったので、なんだかとっても羨ましい気持ちになりました。

しかもこの会社、一階にコンビニまであります。これまた非常に羨ましい!

 

とにかく無事に打ち合わせも終わり、今回のお仕事も楽しく描けそうです。

 

外出ついでに画材屋さんにて、らくがき用のコピックと色鉛筆の無くなっていた色を購入しました。

コンピュータで絵を描くのとは違い、アナログだと自分がどの色を好んで使用しているのか色の減り方でよく解るのですよね。

そういったところもアナログの楽しいところです。

株式会社マイナビ「おしゃれでかわいい年賀状 2013」


今日は雨が急に降ったりと天候が安定しない一日ですね。

お店などを出るときに雨が止んでいたりすると、お店の傘立てに傘を忘れてしまうので降るんだったらずっと降っていてほしい。

 

というわけで前回のブログに続き、2013年へび年年賀状イラストのお仕事の紹介です。

 

株式会社マイナビさん発行の「おしゃれでかわいい年賀状 2013」にて、今年も年賀状イラストを描きました!

 

↑の画像の干支イラスト7点(114ページと115ページに掲載)、↓の画像の写真フレーム年賀7点(126ページと127ページに掲載)、クリスマスカード3点(138ページに掲載)、バレンタインカード2点と暑中お見舞いカード2点(143ページ掲載)です。
↓の画像のクリスマスカード3点と暑中お見舞いカード2点は、同じく株式会社マイナビさん発行の「しあわせを呼ぶ年賀状2013」の94ページ(クリスマスカード3点)と98ページ(暑中お見舞いカード2点)にも掲載されています。

 

是非、本屋さんで見て下さいね。
使っていただけたら、とっても嬉しいです!

 

株式会社技術評論社「かんたん年賀状素材集 2013年版」

先日のサッカー国際親善試合「日本対ブラジル」は4点も獲られてしまったけれど、とても面白かったですね。

 

前半にもしかしたら先制出来るかも!とドキドキしつつ観ていたのですが、ブラジルって適当なパス回しをしているようで、いつの間にか点を獲っていくのですよね。

どうやったら勝てるんだ。

 

というわけで2013年度年賀状イラストのお仕事を紹介しますね。

 

技術評論社さん発行の「かんたん年賀状素材集 2013年版」で、8点の通常年賀と、4点の年賀フォトフレーム、1点のXmasフォトフレーム、同じく1点の暑中お見舞いフォトフレームのイラストを描きました。

 

107ページに、↑の8点の通常年賀イラストが掲載されています。
その他、↓のフォトフレーム用イラストは、フォトフレームページに掲載されています。

同じく「技術評論社」さん発行の「とにかくかんたん!らくらく年賀状 2013年版」では、6点の通常年賀と、1点のXmasカード、同じく1点の暑中お見舞いカード、2013年組み立て式カレンダー用のイラストを描きました。

縦の通常年賀イラスト3点は28ページに、横の通常年賀イラスト3点は36ページ、暑中お見舞いカード1点は58ページ、Xmasカード1点は58ページ、2013年組み立て式カレンダーは86ページに掲載されています。

是非、本屋さんで見て下さいね!

FOMA/3G→マイクロUSB変換アダプタ

サッカー国際親善試合「日本対フランス」面白かったですね。

試合結果を遮断しつつ録画したものを観たのですが、まさか勝つとは…!
朝4時に起きて、頑張って生で観れば良かった。

 

前半はヒヤヒヤっとしっぱなしだったけど、後半最後の日本のゴールシーンは香川はもちろんのこと、今野のドリブルやなぜか右サイドにいた長友も凄かったですね。

 

16日のブラジル戦は21時からなので、今回のフランス戦とは違い余裕で生で観られるのが嬉しい。
やっぱり生で観ないといまいち盛り上がらないのですよね。

流石にブラジルには勝てないと思いつつ良い試合になると良いな。

 

というわけで「FOMA/3G→マイクロUSB変換アダプタ」。

 

以前に貯まったソネットポイントで交換したソニーの手回し充電ラジオ「ICF-B01」。
手回し充電にてラジオやライトの使用、その上、携帯電話の充電も出来てしまうのですね。

 

この機種にはFOMA/3Gを充電出来る端子しか付いていないので(現在発売している後継機には、スマートフォンを充電出来る端子も付いているようです)、FOMA/3G端子をマイクロUSBに変換する「FOMA/3G→マイクロUSB変換アダプタ」を購入。

 

以前使用していたNokia端末(充電端子が特殊)の時も「FOMA/3G→Nokia」変換アダプタにてちゃんと充電出来ていましたが、今回も問題なく充電することが出来ましたよ。

 

そうそう、テレビがデジタル化してしまったのでラジオでNHKなどテレビの音声のみを聴くことが出来なくなってしまうのですよね(この機種もNHKのテレビ音声を聴くことが出来て、震災の時に便利でした)。

 

少し前にソニーがワンセグの音声のみを受信出来るポケットラジオを発表しましたが、18,000円くらいというなかなかのお値段。

 

ワンセグ音声チューナーを搭載したラジオが増えるて価格も安くなるといいな。

Oceania / The Smashing Pumpkins

いつの間にか発売されていたアメリカのロックバンド「スマッシング・パンプキンズ」の新譜「オセアニア」を聴きました。

 

2000年に一度解散、2005年の再結成の後は、個人的に少々迷走しているように感じていましたが、今回のアルバムはとっても良かったです(3曲目「The Celestials」と8曲目「Oceania」がお気に入り!)。

 

昨年ニュースにもなったように、現ベーシスト「ニコール・フィオレンティノ」は1993年に発表されたアルバム「サイアミーズ・ドリーム」のジャケット写真の女の子なのですってね。

 

ニコールさんは、ジャケットのどちらの女の子なのでしょう?
http://ro69.jp/blog/miyazaki/48070

 

ジャケット写真の話を隠しつつオーディションを受けて合格したなんて、なんとも素敵。

 

ボーカル、リードギターの「ビリー・コーガン」がいればなんとかなってしまうバンドのように思いますが、「ビリー・コーガン」以外のメンバーが安定しないバンドなのですよね。

今度こそ今のメンバーで安定してくれると良いな。

 

そうそう、オリジナルメンバーのギタリスト「ジェームス・イハ」が、今年の3月にソロアルバムを発表したそうです。

なんとソロアルバムは1stから14年ぶりだそうですが、1stアルバムも素敵だったので今度2ndアルバムも聴いてみよう。

 

ジェームス・イハといえば、以前にCHARAに楽曲提供+プロデュースをしたこともありましたね。

アルバム「マドリガル」の収録曲なのですが、その曲もとっても素敵だったなぁ。

G-SHOCKが!

ここのところ、急に涼しくなりましたね。

暑いのも嫌だけれど、このままどんどん寒くなっていくのもとっても嫌だな。

 

というわけでG-SHOCK。

 

←のG-SHOCK(DW-6600B FOXFIRE)は、ものすごく昔に使用していたもので、タンスの奥(靴下を入れてあるところ)に眠っていたものです。

 

先日、靴下を出そうと思ったら黒いかけらを発見!

 

黒いかけらはG-SHOCKのベゼルの部分で、いつの間にか写真のようにベゼルがボロボロの状態になっていました。

なんでも樹脂パーツが加水分解してしまうようで、頑丈が売りのG-SHOCKも最後はこんなことになってしまうのですね。

 

ネットで調べてみると、もうDW-6600Bのベゼルは販売していないものの、同型モデル(G-SHOCKロゴなど文字の色違い)のベゼルは2,000円ほどで購入出来ますね。

 

いつの間にか無くなっていたベルトの余ったところを留める「遊環」もネットで購入することが出来るようです。
なんだかそれらのパーツを購入して修理したいという気持ちになってきましたよ。

 

もう使うこともないですし無駄なことのようにも思いつつ、直すのって楽しいのですよね。

番犬は庭を守る / 岩井俊二

先日、姪っ子(5歳)から少しの間「たまごっち」の飼育を任せられたのですね。

一応、どのように育てるのかレクチャーを受けたものの、なんだかよくわからん。
泣きそうになりながら、ご飯をあげたりトイレ掃除などをしましたよ。

あんまり、ほったらかしにしていると家出をしちゃうそうなので、とにかく家出をしなくて良かった!

 

というわけで、映画監督 岩井俊二の書き下ろし小説「番犬は庭を守る」。

 

原発事故後の放射能汚染が問題となる架空の国を舞台にしたSF小説なのですが、私がこのタイトルを訊いたのは10年くらい前。

諸事情により映画の企画が頓挫してしまったとの話でした。

 

それから10年、この企画をそろそろ再始動しようと思っていたところに2011年3月の東日本大震災が起きてしまったとのこと。
作家として原発事故前に発表出来なかったことに無念な気持ちもあるのではないでしょうかね。

 

描写が過激で救いようのない展開が延々続く内容ですが、この本の最後の1行は素直に「希望」と捉えて良いのかな。

世界観的には、岩井俊二監督の映画「スワロウテイル」が一番近いと思います。

 

この内容で映像化などしたらものすごくお金が掛かりそうだけど、なんとか映画化してほしいな。

小便小僧のウマソーと子供が、廃炉となった原発内部を見るシーンは是非とも映像で観てみたい。

 

そうそう、この本の表紙イラストは岩井俊二自身が描いていました。

 

今公開中の映画「ヴァンパイア」ではサントラはもちろんのこと、ついには長編作品でも自分でカメラを回しはじめたそうですが、ホントなんでも自分でやれてしまう人ですね。すごい。

準備完了!

9月も10日ほど経ったのに、まだまだ暑い日が続いていますね。

 

というわけで、今日はこれからサッカー日本代表 日本対イラクを観ます(秋味の準備も完了)。
少し前の報道で、イラク代表のジーコ監督が給料未払い問題で辞めるという話もありましたが、ちゃんとお給料は支払われたのですかね。

 

ジーコ率いるイラク代表との対戦が観たかったので、とにかく辞めなくて良かったです。

 

そうそう、日本代表監督時代のジーコって、とにかく強運の持ち主で劇的な勝利をするといったイメージがあるのですよね(ドイツW杯の本番では変なことになってしまいましたが)。

 

試合がもつれ、最後にジーコの強運が発動というのが一番怖いところだけれど、日本代表にはあっさりと勝ってほしいな。