作者別: michi
LINEスタンプ「タヌキさんとキツネさんの日常スタンプ」
お仕事のご依頼をいただいている会社は今週から自宅勤務になったそうです。
細かなところの不便はありそうだけれど、デザイン系の会社だと自宅での勤務でも大きな問題はないですかね。
Jリーグのほうは18日再開案の他、4月再開案を検討しているそうですね。
今の状況から考えると4月に再開のほうが現実的かも。
というわけで、ラインスタンプの宣伝!
少し前にLINEスタンプの「タヌキさんとキツネさんの日常スタンプ」をリリースしました。
今回はタヌキさんとキツネさんのスタンプとなっています。
以前からちょこちょこと描いていたスタンプで、ようやく完成しましたよ。
気に入っていただけたら、ぜひ使って下さいね!
次回は文字を入力出来るカスタムスタンプを制作したいな。
あと、恐竜のスタンプも制作してみたいな。
LINEスタンプ「タヌキさんとキツネさんの日常スタンプ」
https://line.me/S/sticker/10987590
LINEスタンプ一覧
https://line.me/S/shop/sticker/author/100535
LINE絵文字「デビねこくん 絵文字 2」
新型コロナウイルスの影響で、先週から開始したJリーグも今週の2節から中止となってしまいましたね。
残念な気持ちもありつつ、感染者が増えていますものね。
ただでさえ日程がカツカツのJリーグなので心配になるけれど、再開の日を楽しみにしています。
観たい映画もあるのですが、安全のために今は行かないほうが良いですかね。
というわけでLINE絵文字の宣伝!
少し前にデビねこくんのLINE絵文字の第2弾「デビねこくん 絵文字 2」をリリースしました。
随分前からのんびりペースで制作をしていて、ようやく完成しましたよ。
今回は文字入りの絵文字を多めに作ってみました。
気に入っていただけたら、ぜひ使って下さいね!
近いうちにフクロウの絵文字をリリース出来たらと思っています。
デビねこくん 絵文字 2
https://line.me/S/emoji/?id=5e55eb01e3308c73f70d47e4
ミニマムユニヴァース LINE絵文字リスト
https://store.line.me/emojishop/author/741224
「iPad 2」をMacのサブディスプレイ化
今週になって日本国内で新型コロナウイルスに発症した方の報道が出てきましたね。
自分で出来ることとして1月の終わりあたりから、いつもより念入りに手洗いとうがいをしています。
というわけで「iPad 2」をMacのサブディスプレイ化。
今現在のMacとiPadでは「DuetDisplay」を使用してiPadをMacのサブディスプレイとして使用出来る機能がありますね。
そちらにも興味があるけれど、今回は古いiPadを活用するということで「iPad 2」のサブディスプレイ化をしてみました。
サブディスプレイ化には「TwomonUSB」というiOSアプリが必要です(お値段、¥1,220とややお高め)。
「TwomonUSB」を「iPad 2」にインストール。
https://apps.apple.com/jp/app/id796922580
Mac(私の使用しているバージョンは「macOS Hight Sierra」)にも「TwomonUSB」専用アプリをインストール。
Macのアプリは下記URLよりダウンロード出来ます。
http://www.easynlight.com/en/twomonusb/
iPadとMacを懐かしのDockケーブルで接続、いくつかの設定後、簡単にMacのサブディスプレイ化が出来ました!
OSXが内蔵された夢のiPadみたいですね。
上の画像は「Adobe Illustrator」のデータを「iPad 2」のサブディスプレイ上で開いてみたところ。
タッチパネルが機能していたりと面白いのですが、少々残念なことにカーソルの動きがやや重く、遅延があります。
資料などを表示させるのには便利ですかね。
Instagram@minimumuniverse
この投稿をInstagramで見る
デココレ ネコさんたちのふきだし文字スタンプ
新型コロナウイルスで大変なことになっていますね。
チャーター機で日本に帰って来なければいけない状況にも、感染者が想像以上にいたことにも驚きました。
東京オリンピックも心配になるし、早く収束すると良いなぁ。
そしてちょこっと宣伝!
少し前から株式会社アイフリークスマイルズ様の運営するデコメサイト「デココレ」にて、「ネコさんたちのふきだし文字スタンプ」の配信が開始しました。
以前にラインスタンプ用に制作した「ネコさんたちのふきだし文字スタンプ」のデココレ版となっています。
気に入っていただけたら、ぜひ使って下さいね!
デココレ ネコさんたちのふきだし文字スタンプ
http://spd.deco-colle.com/set/detail/?item_type_cd=79&corner_id=1556
Adobe Illustrator CC
先週末は関東にも雪が降りましたね。
雪が積もることなくて、ちょこっと残念!
というわけで、Adobe Illustrator CC。
Mac OSを「High Sierra」にアップグレードして「Adobe CC」の2019と2020のバージョンが使えるようになったので、先日、「Adobe Illustrator CC」と「Adobe Photoshop CC」の2020バージョンをインストールしてみました。
早速、「Adobe Illustrator CC」の2020バージョンを開いて機能などを確認したところ、デフォルトの保存形式が「Illustrator 2020」になっていました。
「Illustrat CC(レガシー)」保存も用意されているのですが、ちょこっと様子見ということで、しばらくは2019バージョンをメインで使用することにしました。
そして「Adobe Illustrator CC」にしてから困ったことがあって、CS6以前に比べて気持ち線が太く表示されてしまうのですね。
同じ症状の方がいるだろうと、ネットで検索してみたところ、そのような情報は出てこないのですよ。
逆に線が細くなるといった情報があり、その場合は環境設定の「GPU パフォーマンス」をオフにすると良いと書いてあったので、とりあえずオフにしてみました。
太いと細いでは真逆なので、この方法は違うだろう…と思いつつデータを確認してみたところ、おおっ、CS6以前と同じ線の太さの表示になりました!
「GPU パフォーマンス」はズームをスムーズに拡大縮小したりする機能で、ちょこっとだけ便利だけれど、あんまり評判がよくないみたいですね。
オフにしても問題なさそうなので、「GPU パフォーマンス」をオフにして使うようにします。
無事にCS6以前と同じ線の太さで表示が出来るようになって良かった!
「Adobe Photoshop」のほうは、正直、僕の使い方ではCS6以前でも何にも問題くらい、どのバージョンでも良いです。
「Adobe Illustrator」で描いたイラストを加工するくらいですしね。
どうしようかと思いつつ、「Illustrator」に合わせて「Photoshop」も2019バージョンを使うようにしました。
WordPressのブログへお引っ越し
今日はとっても寒いですね。
今年も一度くらいは雪が降ってほしいな。
というわけで、WordPressのブログ。
レンタルしているサーバー「さくらインターネット」の「さくらのブログ」を長いこと利用していましたが、WordPressを導入してブログをそちらに移行しました。
WordPressのブログデザイン変更方法が独特なので(ヘッダーやフッターなどの各パーツに分かれている)理解するのにちょこっと大変だったけれど、「さくらのブログ」のデータを利用しつつ、なんとか完成しましたよ。
なので、ブログのデザインはさくらのブログの時から殆どそのまま!
WordPressに移行した理由はSSLのためです。
「さくらインターネット」自体は無料でSSLを導入出来るのですが、「さくらのブログ」のほうは今のところ対応していないのですよ(今後も対応しなさそうです)。
SSLについて分かったように書いているけれど、あやふやな知識で雑に書くとSSLを導入することでサイトのセキュリティが高くなるとのこと。
見た目の違いはURLが「http」から「https」に変わることですかね。
Yahoo!をはじめ、大きめの企業サイトなどは数年前から殆どSSLを導入していますね。
結果、古めの「android」や「Mac OSX」の標準ブラウザだと、SSL化したサイト自体が見られなくなっています。
Yahoo!セキュリティセンター セキュリティ強化のお知らせ↓
https://security.yahoo.co.jp/news/tls12.html
以前に使用していた「android 2.3」OS搭載のXperiaの標準ブラウザで確認してみたところ、「安全な接続が出来ません」的な表示が出て、ほとんどのサイトが見られないですね。
どうしても「android 2.3」などの端末でSSL化したサイトを見たい場合は、SSL対応しているバージョンの「Firefox」ブラウザアプリのapkをネット上から探してインストールすることで見られます。
過去バージョンの「Mac OSX」ではもう少し簡単で、「Google」サイトから「Google Chrome」ブラウザをダウンロード&インストールすると、SSL対応しているサイトが見られます(Chromeの最新バージョンには対応していないので、Chromeの過去バージョンになりますが)。
Google Chrome↓
https://www.google.co.jp/chrome/
私の高校の時の友人に、↑に書いた機材を今も使用しているのですよ。
以前に色々なサイトが見られなくなった!的なことを言われたので調べてみたところ、そのようなことでした。
ちょこっと不思議なのが、「goo」などは古いブラウザでも見られるのですよね。
SSL化しても見られるサイトと見られないサイトの違いはなんなのでしょう?
長々と書ききましたが、お分かりのように今はまだ自分のサイトのSSL化はしていません。
正直、私のような弱小サイトはSSL化する必要はないんじゃないか…といった思いもありつつ↓のような話があります。
https://support.google.com/chrome/thread/18761336?hl=ja
その内、SSL化していないサイトはGoogleからブロックされるかもしれません。恐ろしい…。
SSL化のことも考えてブログもWordPressに移行したので、今年中にサイトをSSL化が出来たらと思っています。